スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

おー船長の大航海!!

2010年07月26日

scissorsこんにちは
大です
お休みを利用して海に行ってきましたーhappy01


ここは某マリーナ
今から船に乗るよー
橋がどんどん開いてきますshine
船から見える景色もきれいーnotes



おーの大好きな海へ
いざ大航海up

橋とか水門がどんどん開いていきます




潮風が気持ち良いーhappy02


おーももちろん運転しますよーup
最初は渦に巻かれたり、波にハンドルとられたり、大揺れで
お友は必死に船に捕まってましたがbearing、後半は慣れて大爆走ship
梅宮たっちゃんバリに運転してますぜー
そして歌は「海よー俺の海よ~note」と加山ゆーぞー
かなりおっさん化のおーでした



次はもっと運転上手くなるぞーpunch



BYおー  
タグ :船長


Posted by NPO鳳雛塾 at 09:24Comments(0)しゅみ

マサイに出逢う

2010年06月16日

こんにちは
大です

ケニアのおはなし会に参加しました
素敵な出会いもあり楽しい時間になりました

アフリカの仲間たちと感激の再会crying

ムビラ奏者の近藤ヒロミさん
ほんわかな彼女から紡がれるアフリカの音楽
なんか時が止まったような心豊かな気持ちになりますnote
http://www.13luna.com/aroma/D001.htm


そしてメインはマサイ族のジャクソンさんと
永松真紀夫妻shine
http://www.masailand.com/
マサイ族が日本に来るなんて、大丈夫なのっ
心配やらおかしいやら、大も落ち着きません




おはなし会では貧困の格差が激しいアフリカで
伝統的な暮らしを大切にしているマサイ族の事。
地球の劇的変化の中、マサイの暮らしも変化しているが、
これから何を大事に残していきたいと思っているか
エピソードを交えお話して頂きました

自然さえあれば、他に何も要らないマサイの人々
智慧と誇りに満ち溢れたジャクソンさん静かな方ですが迫力があります

日本人とマサイ族と共通していることはって質問すると
「とても周りの人を大事にするところ」とのこと
そーなんだーeye


そして早川千晶姐happy02
http://www.maisha-raha.com/
20年ケニア在住の元気爆発な方で、昔からのファミリーみたいな
大好きな姐さん
10年位前に本を読んで知り、何かのきっかけでお会いした時に
意気投合し連絡先交換。で2回目会った時は我が家にお泊り(笑)
それから佐賀にちょいちょい来てくれるようになりました



マサイの衣装を拝借flair
ライオン狩に行く時のスタイルですdog
槍がおもい~




BYおー




  

Posted by NPO鳳雛塾 at 15:47Comments(0)しゅみ

シャボン玉マシーン1号

2010年06月06日

永年の夢であった
シャボン玉に囲まれた日々
ついにやってきました
自動シャボン玉作成マシーン1号完成です


ペットボトルの風車をシャボン玉用に改造しました
試行錯誤の末 完成!!

しか~し、男のロマンは理解されないものなのか
今、ちょうどTVで「困った夫」って言う番組が
何か言いたそうなMy Honey でした。

By Johnny  
タグ :シャボン玉


Posted by NPO鳳雛塾 at 21:33Comments(0)しゅみ

こんなん出来ましたー

2010年05月31日

こんにちは
大です


毎日暑いですねsun
唐津の立神行ったら、20人くらいサーファーいました
やっぱり海はいいですなーscissors







先日の名尾和紙視察以来、モノつくりはまってます
今回は「かっぽう着ワンピース」ができましたっup
前から見たらワンピース、後ろからみたらかっぽう着
なのですよ




お友達がCAFEをオープンするのでプレゼント用ですpresent
縫いしろ間違えたり、ハプニングの連続でしたがsweat01
お裁縫上手な友とコラボして作りましたーshine
喜んでくれるといいけどhappy01


BY おー  

Posted by NPO鳳雛塾 at 16:18Comments(0)しゅみ

芸術だぁ・・& キャリア教育の観点から

2010年05月24日

週末の「佐賀ゆめ」にて

どうですか?
ついつい足を止めて見とれてしまいます。eyeheart02

独創的なもの、古典的なもの、
心落ち着くもの、激しくエネルギッシュなもの
壮大なもの、凝縮されたもの
直線的なもの、曲線的なもの
一つ一つ様々な個性を放ち、行きかう人それぞれに何かを感じるのでしょう。
生花や芸術について何も解らない無骨な私の心さえ捉えて離しません。
たまにはいいものですね。


ここで、興ざめするようですが、キャリア教育とのつながりを感じることも出来ます。pen
「プロモーション」「三方良し」(最近はWinーWinかな)
この「いけばな展」店側にとっては大事なプロモーションですよね。

「佐賀ゆめ」にとっては、「いけばな展」を催すと、「いけばな」をした人たちが来店します。
そしてその人たちの、友達家族など周りの人たちが来店します。
その来店した人々は「佐賀ゆめ」にて何らかの買い物をされることでしょう。

また、「いけばな」をする人たちにとってはどうでしょう。
作品を展示するスペースを「佐賀ゆめ」から借りれ、多くの人に作品を見ていただけて、
創作意欲も高揚することでしょう。

最後に「お客さん」にとってはどうでしょう。私のように何気なく訪れた人も
心癒されたことでしょう。少なくとも花を見て怒りを覚える人はいなかったことでしょう。

このように関わる人にとって皆にメリットがあることが重要だし、一過性のイベントでなく
継続的なイベントへとつながっていくのでしょう。
まさに 「いけばな」を通した、「三方良し」の実践風景でした。

by Johnny

  


Posted by NPO鳳雛塾 at 19:14Comments(0)しゅみ