スポンサーサイト
ビーバー隊 消防署見学
2012年05月27日
ビーバー隊は消防署見学
先週5/20のビーバー隊の活動は
消防署の見学へ
兵庫町藤木にある佐賀広域消防局へお邪魔させていただきました。
救急車
管理室
はしご車
ビーバーたちは大興奮です








救急車には、乗った事のあるビーバーもいたりして
はしご車にも乗せてもらいました。
40m伸びるそうですが、ビーバー達には高すぎるので20mでストップ
皆 怖くなかったようです。
我が隊の子ども達ながら大したもんだと感心です。
でも、ちょっと待てよ
何かと煙は高いところが好きっていうよな
なんて言葉が頭をよぎりました。
私もはしご車に乗せてもらいました。
大人なのでという事で40mまで上げてもらったのですが。
さすがに40mは足がすくんでしまいます。
6月は
北山ハイキングと
父の日の料理つくり(シシリアンライスを作ります)
by Johnny
先週5/20のビーバー隊の活動は
消防署の見学へ
兵庫町藤木にある佐賀広域消防局へお邪魔させていただきました。
救急車
管理室
はしご車
ビーバーたちは大興奮です








救急車には、乗った事のあるビーバーもいたりして
はしご車にも乗せてもらいました。
40m伸びるそうですが、ビーバー達には高すぎるので20mでストップ
皆 怖くなかったようです。
我が隊の子ども達ながら大したもんだと感心です。
でも、ちょっと待てよ
何かと煙は高いところが好きっていうよな
なんて言葉が頭をよぎりました。
私もはしご車に乗せてもらいました。
大人なのでという事で40mまで上げてもらったのですが。
さすがに40mは足がすくんでしまいます。
6月は
北山ハイキングと
父の日の料理つくり(シシリアンライスを作ります)
by Johnny
Posted by NPO鳳雛塾 at
21:46
│Comments(0)
阿蘇仙酔峡のミヤマキリシマ
2012年05月22日
土曜日は早起きして阿蘇の仙酔峡を目指し、高岳・中岳に登ってきました。
この時期の仙酔峡といえば、ミヤマキリシマ絶好のシーズン。
案の定、土曜日は人、ひと、ヒトだらけでした。
話によると前日の地元のニュースや新聞記事でミヤマキリシマ真っ盛りと
いう記事が取り上げられ、どっと人が押し寄せてきたそうです。


我々が到着した8時半頃にはすでに駐車場も満杯状態、早かったおかげで
登山者専用駐車場に誘導され、待つことなく駐車することができました。
しかし、それ以降は夕方まで1時間から2時間以上渋滞していたようです。

仙酔峡のミヤマキリシマといえば、少しピークが過ぎているようでしたが
十分綺麗な状態を見ることができました。
また、頂上付近にある花はまだつぼみが多く、ピークは今月末ごろではと
いうことでした。登山する方々にとってはこれからが見頃になるでしょう。


当然のことながら登山者も多く、馬鹿尾根と呼ばれる溶岩だらけのゴツゴツ
とした急斜面を一歩一歩慎重に踏みしめながら頂上を目指しました。
天気良好で頂きからの眺めも絶景、周りの外輪山も綺麗に見渡すことが
できました。
下山の行程は、雄大な阿蘇の火口を眺めながらのんびり戻ってきました。
途中、先日のブログにも書いたとおり、太陽の周りにできる不思議な虹に
も遭遇しました(この虹〔日暈(ひのかさ)〕は輪の内側に赤色がある
そうです)。




ミヤマキリシマ、絶景のロケーション、そして不思議な虹に遭遇するなど
とっても得した1日でした。

By Boss
この時期の仙酔峡といえば、ミヤマキリシマ絶好のシーズン。
案の定、土曜日は人、ひと、ヒトだらけでした。
話によると前日の地元のニュースや新聞記事でミヤマキリシマ真っ盛りと
いう記事が取り上げられ、どっと人が押し寄せてきたそうです。


我々が到着した8時半頃にはすでに駐車場も満杯状態、早かったおかげで
登山者専用駐車場に誘導され、待つことなく駐車することができました。
しかし、それ以降は夕方まで1時間から2時間以上渋滞していたようです。

仙酔峡のミヤマキリシマといえば、少しピークが過ぎているようでしたが
十分綺麗な状態を見ることができました。
また、頂上付近にある花はまだつぼみが多く、ピークは今月末ごろではと
いうことでした。登山する方々にとってはこれからが見頃になるでしょう。


当然のことながら登山者も多く、馬鹿尾根と呼ばれる溶岩だらけのゴツゴツ
とした急斜面を一歩一歩慎重に踏みしめながら頂上を目指しました。
天気良好で頂きからの眺めも絶景、周りの外輪山も綺麗に見渡すことが
できました。
下山の行程は、雄大な阿蘇の火口を眺めながらのんびり戻ってきました。
途中、先日のブログにも書いたとおり、太陽の周りにできる不思議な虹に
も遭遇しました(この虹〔日暈(ひのかさ)〕は輪の内側に赤色がある
そうです)。




ミヤマキリシマ、絶景のロケーション、そして不思議な虹に遭遇するなど
とっても得した1日でした。

By Boss
オーロラ?のような虹
スキッピーが来たよ
2012年05月18日
TV 映画はもちろん
今度は ラジオに出演です。




彼女はやっぱりラジオ向き??
いやいや 少々咬み癖があるので
やはり、TV 映画向きでしょう
咬み癖があるので
近づくと 危険です
「ヤケドするぜ」
By Johnny
今度は ラジオに出演です。
彼女はやっぱりラジオ向き??
いやいや 少々咬み癖があるので
やはり、TV 映画向きでしょう
咬み癖があるので
近づくと 危険です
「ヤケドするぜ」
By Johnny
Posted by NPO鳳雛塾 at
17:30
│Comments(0)
小学校授業スタート
2012年05月15日
おーです
ついに先週から小学校の
授業がスタートしました

毎回の事なんですが、
今年の子ども達は元気かな、
どうすれば上手く伝わるかなど
色々考えるとやっぱり緊張します

とはいえ元気いっぱいの子ども達と
接する事が出来るのは嬉しい限り

今回も張り切りすぎて自己紹介では
前のめり気味なスタッフ達です。
その後の反省会といったら…

さて先日の神野小授業では
NPO法人さが環境推進センターの松尾さんから
環境のおはなしをして頂きました

・全ての生き物に快適な地球を
・みんなのくらしに目を向ける
・もったいない精神
・愛情を持ってものと向き合う
子ども達も真剣に聞いています

児童対象のおはなしでしたが、
大人の私もズキンとくるおはなし
安易で便利なくらしばかりに目が行き、
その先の未来と真剣に向き合うことを
しない私たち
また、松尾さん達はごまの栽培に
取り組まれていらっしゃいます。
日本に流通しているごまのほとんどが
外国産で国内産はあまり無いこと。
休耕田を利用、地域活性、
鍋島藩の裃の柄が胡麻柄であること、
地元企業とのコラボで商品化の夢、
手しごとの喜びと楽しさを
きらきらした笑顔で話される松尾さん。
素敵な先輩にお会いするたびに刺激を
受けます

昨年パッケージ化されたごま

店頭に並ぶ日が楽しみです

BYおー
母の日はカレーで感謝ばい(by)ビーバー隊
2012年05月15日
先週末の日曜日は母の日でしたね。
色々な形で子ども達がお母さんに感謝の気持ちを表したのではないでしょうか。
ボーイスカウト佐賀5団ビーバー隊では
母の日に感謝の気持ちを込めて
お母さん達にカレーをつくりました。
玉ねぎを切りながら涙を流し
ニンジンと悪戦苦闘
サラダのレタスちぎりでは散らかす方が多い始末
でも、なんとか美味しいカレーとサラダが出来ました。










お母さんと食べると美味しいね
今回は西九州大学の学生もお手伝いをしてくれて大助かりでした。
By Johnny
塩麹作りにスタート
おいしいお味噌ができました
2012年05月10日
おーです

冬に仕込んだお味噌が食べごろを
むかえています

そこでお味噌汁を作ってみました。
やさしいお味に仕上がっていて
おいしいお味噌ができました

家族にも大評判です


まだまだ試行錯誤のお味噌作りですが、
師のアドバイスを受けながら作りました。
今年はほんの少ししか作ってないけど、
そろそろ大量生産に挑戦してみようかな

BYおー
GW後半もくじゅう
2012年05月10日

毎度のことながらGW後半も九重に行ってきました。
今回は3日の午後から九重方面へ向かいましたが、現地は3日の夕方から
4日の午前中まで霧が立ち込める空模様・・・。
しばらくは最近の定宿と化している長者原の駐車場で、車の中でまったり
ゆっくりと自然を満喫し、物思いにふけりながら過ごしました。

5日、こどもの日は一転好天気に。朝5時ごろ起床してみると、駐車場は
すでに3分の2以上が詰まっている状態。さすがにGW期間中は、車中泊
で旅している人たちが多い。


帰りの時間もあったので、アクセスしやすい三俣山コースを選んで、7時
からスタート。メインの久住山に比べると登山者が少ないものの、それでも
老若男女たくさんの人たちとあいさつを交わしながら登山を楽しんできま
した。
三俣山の西峰、本峰、南峰そしてⅣ峰をめぐり、12時前に出発点の長者原
駐車場に戻ってきました。
下山後は駐車場の隣にあるホテルの温泉に浸かって帰路につきました。




今年はすでに、3回目の九重連山です。何回行っても飽きることのない
この地にあと何回行くことになるのやら・・・。
By Boss
くじゅうの山巡り
2012年05月02日
GW前半戦は、九重方面の山登りを楽しんできました。

今回は佐賀大学スーパーネットの学生さん達やJohnnyファミリー
と三瀬で筍掘りを楽しんだ後、一旦自宅に戻ったその足で、息子を引き
連れて九重方面に向かいました。
当初の週刊天気予報では日曜から崩れるということだったので、半ば
諦めていましたが、予報が晴れに変わったことを確認し旅路につきました。
九重の牧ノ戸峠に到着したのは、夜の9時過ぎ。すでに4分の1程度は
前泊組が待機中でした。
山の朝は早い、日の出の5時過ぎから準備する人たちの声で起床し、身支度
をする6時過ぎには結構多くの車が駐車場に停まっていました。
眠そうな息子をむりやり起し、6時55分に登山口をスタート。まだまだ
早い時間なのに多くの登山者が頂を目指しています。

いつもより早くからスタートするということもあり、今日はゆっくり、のん
びり、たくさんの頂を目指すことにしました。息子には知らせずに・・・。
久住分かれから多くの人たちが目指す久住山は後にして、中岳方面へ。
まずは天狗が城の山頂で一休み、頂上には誰もいなくゆっくり記念撮影を。
向かいにある久住山にはたくさんの人だかりがあるのを確認し、次は中岳へ。
中岳の頂上も2組だけがゆっくりくつろがれていました。そそくさと記念
撮影を済ませ、今度は南下して次に目指すは稲星山へ。ここも山頂には1組
だけ。GWとは言いつつも意外と人が少ないではないか・・・。

しかし最後に向かう久住山には人だかりが・・・。久住山の山頂につく前に
人がいないところで昼食をすませて最後の頂へ。
久住山頂では記念撮影もままならないほど人、人、人。さすがGWを実感。
山頂を遠目に記念撮影をして、間髪をいれずに下山しました。

到着地の牧ノ戸峠に付いたのが13時45分頃。6時間弱の山歩きを楽しん
できました。
さあ、GW後半も目指すは・・・。
By Boss


今回は佐賀大学スーパーネットの学生さん達やJohnnyファミリー
と三瀬で筍掘りを楽しんだ後、一旦自宅に戻ったその足で、息子を引き
連れて九重方面に向かいました。
当初の週刊天気予報では日曜から崩れるということだったので、半ば
諦めていましたが、予報が晴れに変わったことを確認し旅路につきました。
九重の牧ノ戸峠に到着したのは、夜の9時過ぎ。すでに4分の1程度は
前泊組が待機中でした。
山の朝は早い、日の出の5時過ぎから準備する人たちの声で起床し、身支度
をする6時過ぎには結構多くの車が駐車場に停まっていました。
眠そうな息子をむりやり起し、6時55分に登山口をスタート。まだまだ
早い時間なのに多くの登山者が頂を目指しています。

いつもより早くからスタートするということもあり、今日はゆっくり、のん
びり、たくさんの頂を目指すことにしました。息子には知らせずに・・・。
久住分かれから多くの人たちが目指す久住山は後にして、中岳方面へ。
まずは天狗が城の山頂で一休み、頂上には誰もいなくゆっくり記念撮影を。
向かいにある久住山にはたくさんの人だかりがあるのを確認し、次は中岳へ。


中岳の頂上も2組だけがゆっくりくつろがれていました。そそくさと記念
撮影を済ませ、今度は南下して次に目指すは稲星山へ。ここも山頂には1組
だけ。GWとは言いつつも意外と人が少ないではないか・・・。


しかし最後に向かう久住山には人だかりが・・・。久住山の山頂につく前に
人がいないところで昼食をすませて最後の頂へ。
久住山頂では記念撮影もままならないほど人、人、人。さすがGWを実感。
山頂を遠目に記念撮影をして、間髪をいれずに下山しました。


到着地の牧ノ戸峠に付いたのが13時45分頃。6時間弱の山歩きを楽しん
できました。
さあ、GW後半も目指すは・・・。
By Boss
筍掘り in 三瀬
2012年05月02日
GWの初日4/28
晴れ渡る空
先週末と同じ道を北上し
先週お世話になった「具座」を横目に
三瀬で 佐賀大学スーパネットのメンバーに便乗し
筍堀りへ
去年よりちょっと少ないような・・・・
でも
筍を見つけた時の快感は
いい~
Jr.の筍掘る姿も去年より様になっているような

筍堀りの後は
BBQ
学生が焼いてくれるお肉は旨かったぁ
JohnnyもBBQを焼くお手伝いをしました。
女子学生も寄ってきて
俺って人気者!!
なんて
思っていたら
勘違い(あたりまえか)
肉が焼けると周りに誰もいなくなりましたとさ
By Johnny
新体制スタート
2012年05月02日
すっかりごぶさたの
おーです

4月は授業の準備に明け暮れていました。
そして5月1日より新体制

4人組になりました。
女子はおーだけでみんな壮年…

おっさんくさくならないように(ごめーん)
フレッシュにいきたいと思います


※自己紹介中
GW明けたら授業がスタートします

スケジュールはびっしり
スタッフの人数も少ないし
大丈夫かなぁと不安になりますが、
子ども達との出会いや成長を
考えると今から
楽しみです

BYおー
タグ :新体制