スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

阿藻珍味 福山

2011年01月30日

Jhonnyの出身は広島県は福山市
新幹線で山陽本線を走ると
駅から城が見える街です。

今回の帰省でいいお店を見つけたので紹介したいと思います。

鞆の浦の老舗珍味屋さんが始めた飲食店
「小魚阿も珍」

http://www.amochinmi.com/kozakanaamochin.htm



ちなみに 鞆の浦は
坂本竜馬が乗っていたいろは丸の沈没地であり
崖の上のポニョのモデルとなった地です
阿藻珍味は瀬戸内の海産物のお店として
福山では有名なお店です。
今では「尾道ラーメン」のお土産が人気みたいですね。

by Johnny  

Posted by NPO鳳雛塾 at 22:23Comments(0)くいしんぼう

またもやチョーショック(朝食)

2011年01月28日

性懲りもなく、またもや食べ過ぎてしまった。

どうして朝食バイキングって、こう取り過ぎてしまうんだろう・・・。

昼食は控え目にしなければ。



by BOSS  

Posted by NPO鳳雛塾 at 08:25Comments(0)くいしんぼう

三都物語~神戸中華街&ベイエリア編~

2011年01月25日

ブログをご覧の紳士淑女のみなさんごきげんよう。
寒さもなかなかやわらぎませんがいかがお過ごしでしょうか、ぁやです。
今回は神戸編第2弾中華街、そしてベイエリア編をお送りしたいと思います。
北野異人館から電車を乗り継ぎ、やってきた神戸中華街。

中華街は年の瀬ということもあり、たくさんの人がごった返していました。
やはり、観光地ということもあって、日本人だけではなく、
欧米やアジアの方もおられて、異国情緒漂う空間でした。
本場中国から来られているであろう中国の人も働いていて
中国の方が焼く餃子や天心はやっぱりおいしかったです。

私はここで、餃子や肉まんからあげ、焼売などを食べました。
他にもラーメンやあげ団子などのデザート類もおいしそうでした。

おいしい昼食(行った時間が昼ごろだったので)をいただきながら
きっと、本場に行ったらもっとすごいんだろうな。と
まだ見ぬ本場中国に思いをはせながら中華料理を堪能しました。


(神戸中華街門)


(神戸中華街内)


(中華街内 お人形?)

最後に、ベイエリアのほうへ行ってきました。
年末の中の平日ということもあったのか、人はまばらですが、あちらこちらで
フリーボードをする神戸っ子や海風を感じながらお散歩する妙齢の男女もいて
「あぁいい雰囲気だな」
と独り者が勝手に浸りながら、神戸を見渡せるという神戸タワーに登ってきました。
実のところ高所恐怖症な私ぁやですが、「せっかく来たんだし」という気持ちで
挑みました。
展望台から見える景色は、近代化した神戸の街並みと神戸港を望む海に
高所恐怖症ながらも、感動を覚えながら、しばし神戸の街並みを眺めていました。
神戸タワー内では、小学生くらいの女の子と仲良くなったり、写真家かと思うような
どでかい機材を持ったおじちゃんをみたり、風景以外も楽しんで神戸タワーを後にしました。

その後、歩いて近くの波止場でカモメを撮影したりしました。
やはり港、海が近いだけあって、遊覧船も泊まっていたり、
あまり近くで見たことのないカモメ君たちを近くで見れたり、
平地に住む私にはとても魅力的に見えました。
ほんとは海洋博物館にも寄りたかったのですが、あいにくお休みだったようで行けませんでした。
今度行くことがあれば、行きたいと思います。


(神戸ベイエリア)


(神戸タワー)


(波止場のカモメ君たち)

↑が写真一部です。
今回の旅の締めくくりは、宿泊ホテルの周辺でハンバーグをいただきました。
神戸牛を食べてない!!ということで多分神戸牛ではないでしょうが、“神戸”で“牛”を食べて締めくくりました。

さて、神戸編はこれで終了ですが、神戸は人も優しかったし、景色もきれいでした。
今回行けなかったところも多かったので今度行く機会があったらもうすこし神戸の魅力を知っていきたいと思います。

次は大阪編をお送りします。




続く!




From ぁや  

Posted by NPO鳳雛塾 at 09:54Comments(0)

三都物語~神戸異人館編~

2011年01月19日

皆さんお久しゅうございます。
今回は、昨年の12月末から今年初めまで行ってきた初一人旅の状況をお伝えしたいと思います。
約1週間ほど行ってきたので何回かに分けてご報告したいと思います。
いろんな所を見てきたので、一度に紹介できないので何回かに分けていきたいとおもいます。
まずは、12月28日から30日まで行っていた、神戸の旅、異人館編をどうぞ。


三都物語~神戸異人館編~

佐賀から電車に揺られること約4時間。まず新神戸駅に降り立ち、
それから神戸駅に着いた時にはチェックイン時間が迫っており、
初めて降り立つ神戸は真っ黒、しかもあいにくの雨だったので、
贅沢にもタクシーを使い、ホテルまで行き、その日は雨ということもあり
ホテルに入ってからは外に出ず、その日の疲れもあり、ホテルで休みました。

次の日は、昨日とは打って変わり快晴に恵まれ、その日のうちに神戸異人館を目指しました。
異人館に行くまでに場所がわからず、コンビニの方に場所を聞いたり、異人館に向かう
家族連れやカップルさん達をごぼう抜き(きっとさびしい人に見られたでしょうが)、
やってきた異人館。
まず思ったのが坂きつかった!!
いかに佐賀が平地で、運動不足だったかをまさか神戸にきて思い知るとは思わず、
若干落ちたテンションでまず最初に向かったのイギリス館。


これは私の妹ちゃんに自慢するためだけに行ったといっても過言ではなく
(うちの妹ちゃんはイギリスに住みたいらしいよ)
というたいした気合もなく向かったのですが、

行った甲斐あったよ!

まず、イギリス館の何が良かったって
受付のお姉さんが超優しかった。
いっぱい説明してくれたし、
風がビュービュー吹く中、薄着で行った私に(完璧に自分のミスチョイス)
カイロをくれたし、一人で行った私に記念写真撮ってくれたので、
もちろん中は素敵だったけど、お姉さんのおかげで2倍ぐらいいいところに思えましたよ。
その後、フランス館、ベンの家と順に覗いていったのですが、
どのやかたも綺麗だし、外国行きたい欲をかられる場所ばかりでしたよ。

(フランス館内)


(ベンの家)


(旧パナマ領事館)


(うろこの家)


(中国館内)


(風見鶏の館)


(萌黄の館)

↑が撮影した一部です。
神戸は私含め観光客の人が多く、外国の方がたくさん来ていたようでした。
(うろこの家でキャッキャする外人さんを見ましたし)
途中、サービスでドレスを着せていただいて、ちょっと女の子みたいなことをしたりしました。
神戸の街はとてもきれいで異人館の雰囲気を壊すことなく設計されているようでした。
佐賀もいいところはあるけれど、街づくりするなら統一性って大事なんだな、
行きたくなるような外観づくりも大事だなと思いました。

次は中華街、ベイエリアについて更新するよ!


それでは今日はこの辺で





続く




~ぁや~

  

Posted by NPO鳳雛塾 at 09:02Comments(0)たび

餅つき

2011年01月18日

今年初めてのビーバー隊の活動は
ボーイスカウトやカブ隊のお兄ちゃんお姉ちゃん達と
餅つきをしました。
杵を持つのもおぼつかないのに
みんな負けじと餅をつきたいようです。
へっぴり腰ながら何とか餅は完成しました。


出来上がったお餅はさっそく「きなこ餅」と「しょうゆ餅」にして食べました。
やっぱ 杵つきのつきたてはうまいです。
Jr.は一人最後まで残って御餅をほお張っていました。
家で食べるときはあんまり食べないのになぁ

小雪舞い散る中、ボーイスカウト隊の今年の活動はスタートを切りました。

By Johnny   

Posted by NPO鳳雛塾 at 00:30Comments(0)その他

鏡開き

2011年01月12日

みなさんあけましておめでとうございます。
佐賀にも寒波が来たとか来ないとか言われていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
無事三都を攻めてきましたぁやです。

その模様はまた後日ということで。

今回は昨日、お昼休みを利用して鏡開きをいたしましたのでその模様をお伝えしたいと思います。


昨日はおーさんがご自宅からぜんざいセットを持ってきていただき、
BOSSが寒空の中ぜんざいセットを温めて、
他のメンバーでいそいそと食器の準備などをして
鳳雛塾スタッフの無病息災を祈りました。
こちらがそのぜんざいです。

個人的に私は今年初もちだったんですが、味は、めっちゃうまいやんこれ!!ってなりました。
(関西帰りなので若干語尾が関西弁になりました。)

これで多分鳳雛メンバーは風邪ひかないでしょう、ネ!!

それでは、遅くなりましたが、ここらでわたくしぁやの新年のご挨拶とさせていただきます。
みなさん、今年もよろしくお願いします!!




     ∩ ∩
ぁや=(・ω・)=<うさぎ年だね!  

Posted by NPO鳳雛塾 at 09:11Comments(0)

厄払い

2011年01月10日

厄払いに行って来ました。
ということは数えで何歳だ?!
12月が誕生日な私にとって数えで2つ上の年齢を
言われても今一ピンときませんが・・・
世間では成人式でしたが
私もある意味成人式(二度目のね)見たいなものでした。か??

厄払いに行ったのは
男女神社
みかん畑の上にある、佐賀市が一望できる神社です。
縁結びや 子授け 等にご利益があるようで
絵馬など見ると
遠方からの参拝者が多いようです。


雪の降りしきるなか
寒さも手伝って身の引き締まる
厄払いになりました。

By Johnny
  

Posted by NPO鳳雛塾 at 23:30Comments(0)イベント

山登りand初詣で

2011年01月09日

今年最初の山登り(メインは初詣で?)に行ってきました。

毎年、新年早々の登山は初詣でができる山に登ろうということで
金立神社上宮がある金立山を目指しました。
結構勾配のある道を登っていくと、岩の上に観音様が彫られてある
吹上観音(どうやって彫ったのでしょう?)や弁財天があり、その
先に金立神社の上宮が現れます。この神社の壁などに使われている
一枚岩は相当大きくどうやって運んできたのか不思議に思います。
1時間ほどかけて登らなければ拝めない社なので(車でも近くまで
は行けますが・・・)、有難さも一際です。今年の登山の安全も
合わせて祈願してきました。

 

 


それともう一つ落書き堂で有名な文殊宮上宮にも行ってきました。
ここも下宮から15~20分程度の山登りが必要なので、遭遇した
参拝者はちらほら。相変わらずすさまじい量の祈願文が・・・。
皆さんの想いが詰まっているお堂でした。

 

By Boss  


Posted by NPO鳳雛塾 at 22:36Comments(0)アウトドア

新年スタート!

2011年01月05日

明けましておめでとうございますclover
今年もよろしくお願いします!
心ときめく良い一年になりますようにshine

おーです
今年はうさぎのように飛び跳ね
精進していきたいと思いますanimal

仕事初めという事で、今日出勤のスタッフで
お昼休みに佐賀神社にお参りに行きましたrun


良い年になりますように



何かながーいお願い事をされているジョニ氏


えびす神社でえびす顔


縁結びの木もありました。
なんか良い事あるかもねっheart02


なんと新しい神社が出来てました
その名も松原河童社ですsmile



そして新たに研修生1名が登場です。
その名もサブローさんです。
※写真は後日UPします

趣味は音楽鑑賞(クラッシック)や読書だそうで
最近の面白かった本はカミュの異邦人(汗)
おしゃれだったりキザな事に興味があり。
好きな色:ショッキングピンク
好きな食べ物は:マス(川魚が大好き)

今年の4月から佐賀人になったとの事で
吉野ヶ里遺跡などじっくり見て回りたいそうです


ななんかsweat01一気に高尚な事務所になりましたーhappy01
これから2ヶ月間よろしくお願いしますflower

おー  

Posted by NPO鳳雛塾 at 17:39Comments(0)イベント

参鶏湯(サンゲタン)

2011年01月05日


もう去年の事になってしまいましたが。
「参鶏湯(サンゲタン)」を作りました。
「参鶏湯(サンゲタン)」は韓国のポピュラーな家庭料理ですよね。

韓国旅行をしたとき「参鶏湯(サンゲタン)」を食べましたが、
朝鮮ニンジンの癖のある匂いや
味気なさに???って感じになったことを思い出します。
今回はどんどんさんがいつも作っているものを教えてもらいました。

レシピを紹介します。
材料
  鶏の丸一羽(できれば親鳥)
  もち米
  松の実
  クコの実


作り方
  具材を鶏のお腹に詰めて爪楊枝などで縫い合わせ蓋をする。
  鍋に入れてじっくり煮込む
  煮込む時出てくる灰汁や脂分はしっかり取り除く。



食べ方
  それぞれが自分のお椀に取り分けた「参鶏湯(サンゲタン)」に各自塩味付けし食す。

以上 とっても簡単シンプルでしょ

進化形として
白湯を入れて水餃子にしたり
チャンポン麺を入れて食べました。

基本的に美味しい鶏ガラ出汁が出てるのでどんなアレンジをしてもおいしいですよ。
始めはシンプルに塩味で飽きてきたら自分流にアレンジして楽しめる料理ですね。
皆さんも作ってみて下さい 意外と簡単ですよ。

By Johnny


  


Posted by NPO鳳雛塾 at 14:21Comments(0)くいしんぼう

元旦5社参りマラソン

2011年01月04日

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年の元旦もBOSS家の恒例行事となっている5社参りマラソン
に息子と2人で参加してきました。

元旦の朝は6時半過ぎから吹雪舞う天気となり、家を出るのをため
らいましたが・・・、こんな日に参加してこそご利益があるのでは
と言い聞かせ、眠そうな息子をたたき起して車に乗り込みました。
スタート地点の県庁に着いてみると県庁前には例年同様の人だかり
・・・。



スタートする7時過ぎには雪も小ぶりになり、
県庁⇒①佐嘉神社⇒ ②松原神社⇒(呉服町・白山商店街)⇒
③八幡神社⇒ ④護国神社⇒ ⑤与賀神社 ⇒(お堀)⇒
県庁までのコースを走りながら、
今年の幸運を願ってお祈りをしてきました。

 

マラソン終了後は県庁の最上階に登り、雲の切れ間から顔を出した
初日に向かって、6回目のお祈りをしてきました。

 

今年も良い1年でありますように!!

By Boss
  


Posted by NPO鳳雛塾 at 14:48Comments(0)その他