スポンサーサイト
志は天より高く
2012年10月31日
おーです
本日をもちまして鳳雛塾を退社いたします。
これまでお世話になったみなさま
に心よりお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
今後とも鳳雛塾をよろしくお願いいたします
BYおー

本日をもちまして鳳雛塾を退社いたします。
これまでお世話になったみなさま
に心よりお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
今後とも鳳雛塾をよろしくお願いいたします

BYおー
月の周りの光の輪(2)
2012年10月29日

ちょうど2年前にも同じ記事を投稿していました。
今日も月の周りに大きな輪が出来ていました。
http://housuustuff.sagafan.jp/e286801.html
(2010年10月22日)
By Boss
タグ :月の周りの輪
Posted by NPO鳳雛塾 at
22:22
│Comments(0)
わくわく祭エンス
2012年10月29日
日曜日 兵庫町のメイトプラザで行われたキッズ祭エンスにJr.とお出かけ。

スライム、CDホバークラフト、かさ袋飛行機、ストロー笛、
色んな工作体験を楽しみ
空気圧を体感する理科実験をマンツーマンでしてもらえました。
熱した空き缶を水につけると空き缶が音を立ててつぶれた瞬間には
びっくりしていました。






パネル伸ばしに親子でチャレンジしました。
記録は約41cmで入賞はならず残念
(父が特に残念がっていました)
しかし、入賞した人たちは家で練習をしてきたとコメントされていました。
気合が違いますね。
Jr.は帰り際に一言
「来年もあるかなぁ 来年も来ようね」
主催者の県庁の方々 お世話してくださる先生方
子ども達がとっても喜んでおりますので来年もよろしくお願いします。
しかし、今回Jr.を見ていた分かったことは
人の話を聞きません!!
来年は先生方の説明ちゃんと聞けよな
by Johnny

スライム、CDホバークラフト、かさ袋飛行機、ストロー笛、
色んな工作体験を楽しみ
空気圧を体感する理科実験をマンツーマンでしてもらえました。
熱した空き缶を水につけると空き缶が音を立ててつぶれた瞬間には
びっくりしていました。






パネル伸ばしに親子でチャレンジしました。
記録は約41cmで入賞はならず残念
(父が特に残念がっていました)
しかし、入賞した人たちは家で練習をしてきたとコメントされていました。
気合が違いますね。
Jr.は帰り際に一言
「来年もあるかなぁ 来年も来ようね」
主催者の県庁の方々 お世話してくださる先生方
子ども達がとっても喜んでおりますので来年もよろしくお願いします。
しかし、今回Jr.を見ていた分かったことは
人の話を聞きません!!
来年は先生方の説明ちゃんと聞けよな
by Johnny
♪山が~燃える~♪?
だいでんFacebookばしてみんね?
2012年10月11日

そんな中で現役引退後も多くの人達とつながって、豊かなシニアライフを満喫している方がいらっしゃいます。
反面、退職後に新たな人間関係を中々築けないシニアの方も少なくないと思います。
そこで人との繋がりをお手伝いする道具としてインターネットは非常に有用です。
特にFacebookは遠い家族や親戚との連絡や、友達とのコミュニケーションの道具としては向いています。
それに全世界で約10億人、日本でも16万人を超えるユーザー数には、新た友達を作れる大きな可能性があります。
とは言えシニアにとってネットは敷居が高く感じられるでしょうし、セキュリティーに関しても心配だと思います。
そこで県内でFacebookを積極的に活用しているユーザーが中心となり、シニアのFacebook利活用推進をする事業が始まりました。
そのオープニングイベントが10月9日にFacebook先進地の武雄市で行われました。
今回のイベントの実動部隊は、武雄市民のICT利活用推進を目的に立ち上がった「武雄ICT寺子屋」を運営する「ひだまりOKKO堂」さんと、佐賀フェイスブック交流会のメンバーです。
下の写真は「ひだまりOKKO堂」代表の矢野 億子(やの やすこ)さんで、通称okko(オッコ)さんと呼ばれています。
彼女は第13期ビズネススクール鳳雛塾の卒業生です。
矢野億子さん

第一部は「Facebook City 武雄市の行政の取り組み・活用」と題して、武雄の名物市長として全国に名を知られる樋渡啓祐氏です。
市長自らが武雄市でのFacebook活用事例を紹介、樋渡節炸裂でした(^○^)
事例紹介を中心に行われたイベントには、シニアを中心に約70名の参加者が集まり真剣に耳を傾けられていました。
樋渡武雄市長


第二部は「Facebookばしてみんね!活用事例」では佐賀県の森本登志男CIOが案内人となり、武雄市内で既にFacebookを活用されているシニア3名が、自分なりの使い方をお話になりました。
森本CIOと司会の濱田さん シニア代表


シニアの方でも詳しい人の助けを受けんがら、ゆっくり自分のペースで始めれば、Facebookは難しくないと思います。
先ずは一歩踏み出す事が大事な様ですね(^_^)
土佐の一本釣り
2012年10月11日

全長500m程の商店街「久礼大正町市場」あります。
昔は賑わった市場も、今はお客さんの数は減り続けています。



メンバーの川島昭代司さん、外見はちょっと強面ですが、実はとってもお話は面白く気さくな方でした。
「鰹の一本釣り」にこだわったユニークなまちづくりのお話はパワフルでした。
特に次から次へと湧いて出る企画や商品には感服させられました。
全ての商品が物になる訳ではありません。
しかしアイデアを出し続ければ話題を創り出し、ヒット商品も生まれる様です。
漁師のラー油 カラヤン


取れ立ての鰹をワラで炙った「鰹のタタキ」は絶品でした。



余談ですが、高知市のお菓子メーカの「山西金陵堂」さんのマスコットキャラ「カツオ人間」は全国的にブームるそうです。
カツオ人間

秋の黒髪山
2012年10月08日
金曜日の朝刊と一緒にはいっていた佐賀新聞fitの記事を見て、
久し振りに黒髪山に登ってきました。

黒髪少年自然の家の横を通り抜け、乳待坊公園駐車場に車を停めて
頂上を目指しました。ただしここからのルートは頂上まで約1キロ、
登山には少し物足りないので、青螺山から青牧峠を経由して4時間
程度の山歩きを楽しんできました。

特にこのルートは、ところどころにある急坂でのロープ場や鎖場など
があったり、雄岩や天童岩など奇岩・岩場が多かったりするので、
緊張する場面もありますが、眺望も素晴らしく楽しみながら山歩き
ができる絶好の場所です。



まだ紅葉には早いようですが、これから秋も深まってくると一段と
気持ち良いトレッキングができるのではないでしょうか。
↓途中にあった看板です。、はじめは??と思いましたが、つい
笑ってしまいました。

By Boss
久し振りに黒髪山に登ってきました。

黒髪少年自然の家の横を通り抜け、乳待坊公園駐車場に車を停めて
頂上を目指しました。ただしここからのルートは頂上まで約1キロ、
登山には少し物足りないので、青螺山から青牧峠を経由して4時間
程度の山歩きを楽しんできました。


特にこのルートは、ところどころにある急坂でのロープ場や鎖場など
があったり、雄岩や天童岩など奇岩・岩場が多かったりするので、
緊張する場面もありますが、眺望も素晴らしく楽しみながら山歩き
ができる絶好の場所です。





まだ紅葉には早いようですが、これから秋も深まってくると一段と
気持ち良いトレッキングができるのではないでしょうか。
↓途中にあった看板です。、はじめは??と思いましたが、つい
笑ってしまいました。

By Boss
♪あか・しろ・きいろ♪ どの華見ても・・・
2012年10月02日
まだ小さかった頃、好きな花は?と聞かれ
「彼岸花(曼珠沙華)」と答えた時、
え~、と言われんばかりの反応をされ
戸惑ったことを覚えています。
毒があったり、様々な異名を持っている
ことに起因しているのでしょうが・・・
この時期になると特に山間地区で見かけますが
周りの緑とのコントラストが鮮やかで
つい見とれてしまします。
これも花の持つ妖艶さからなのでしょうか・・・。
自宅の周りに色とりどりの花が咲いていましたので
写真に撮ってみました。
(厳密には彼岸花とは呼ばないものもあるようですが・・・)





定番の赤・白
黄色みがかった白
ピンクがかった入った白
黄色
よく観察してみるといろいろあるようです。
By Boss
「彼岸花(曼珠沙華)」と答えた時、
え~、と言われんばかりの反応をされ
戸惑ったことを覚えています。
毒があったり、様々な異名を持っている
ことに起因しているのでしょうが・・・
この時期になると特に山間地区で見かけますが
周りの緑とのコントラストが鮮やかで
つい見とれてしまします。
これも花の持つ妖艶さからなのでしょうか・・・。
自宅の周りに色とりどりの花が咲いていましたので
写真に撮ってみました。
(厳密には彼岸花とは呼ばないものもあるようですが・・・)





定番の赤・白
黄色みがかった白
ピンクがかった入った白
黄色
よく観察してみるといろいろあるようです。
By Boss