スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

今日は何の日?

2010年10月31日

なんだか寒くなりましたね~。みなさま風邪などひいてませんか?
我が家は早速、こたつを出しました・・・早すぎですかね?!
どうも、現役販売員のぐっさんです。こんばんは。

本日、ぐっさんの職場でとあるイベントが・・・。
そう、本日は10/31はハロウィンなんです!!

モール内にある英語教室主催のイベントで0歳~5、6歳のちびっ子が仮装してショップをまわってきました。
お店に着くや
「Trick or treat.」
やはり、なかなかの発音です。

大人はそのかわいらしさに目じりが下がりっぱなし。
ママやパパはカメラやビデオに夢中。

「Trick or treat,Trick or treat.」
魔女や猫、かぼちゃのお化けに扮したちびっ子たちはお菓子のことが気になる様子。

あまりのかわいさに見入っていると・・・。

「Candy Please!!」
・・・あれっ、さっきの発音となんか違う?!
文字にすると「きゃんでぃ、ぷりーーーーー!!」こんな発音でした。
今は発音よりお・か・し!!!
そんな気持ちだったんでしょうか?

チョコやキャンディをもらったちびっ子たちはご満悦で帰って行きました。
日本人にはまだまだ馴染みの薄いハロウィンですが、子どもの仮装はかわいいものですね。



                       
                                   by ぐっさん  

Posted by NPO鳳雛塾 at 21:46Comments(0)イベント

息子の手料理

2010年10月31日



こんなに早く息子の手料理を食べられるなんて
Jr.弱冠5歳 来春、小学校入学です。

「僕が今日はご飯作るから」
と料理を作ってくれたのは
3週間前

メニューは
お肉と野菜を炒めたもの
いわゆる
野菜炒め

味付けは
焼肉のたれ(宮島醤油)

野菜を切るときは見ていて怖いけど
指も切らずに無事完了
(まあこれから何度か指を切ることもあるでしょう)

とってもおいしかったyo

父はとってもとってもうれしく思います。




先週も作ってくれたね
「野菜炒め」宮島醤油の焼肉のたれ味

えっ
今週も作ってくれるって?
何作ってくれるの?
「お肉と野菜を焼いてあげる」
とJr.の返事

ごめん もう今週はいいよ
早く ほかのレパートリーも覚えようね


By Johnny

  

Posted by NPO鳳雛塾 at 20:30Comments(0)その他

たにぞうリズム研修

2010年10月31日

本日は、認証保育園の「たにぞうリズム研修」にJr.と参加してきました。
1時間半の間ほとんど子供と踊りっぱなしです。
ちょっとしたエクセサイズよりはるかに
脂肪燃焼効果があったように感じます。

ところで
たにぞうさんの紹介を少し。
NHKの「おかあさんといっしょ」のヒロミチお兄さんは皆さんご存知ですよね。
そのヒロミチお兄さんが歌っている歌を作ったり
振り付けしたり、している人です
ヒロミチお兄さんや村上康成さん、中川ひろたかさんとのコラボCDも出されています。
キューピーのたらこのダンスの振り付けもたにぞうさんです
http://www.tarako-dance.com/
http://www.tanizou.com/index.html

子供たちとのリズム体操も楽しかったですが
たにぞうさんの心温まる歌もとっても楽しかったです。
何だかちょっとしたライブ感覚でした。

By Johnny  


Posted by NPO鳳雛塾 at 15:47Comments(0)イベント

ジャンボ!ミヤケン

2010年10月27日

おーです
今日からミヤケン君の作品展が始まりまーすnote
わくわくするようなheart04絵がたくさんあるので
ぜひ見に行ってください。

ミヤケン君はケニアのマゴソスクールの壁画を描きに
11月から行かれるのだそう。
マゴソスクールは偶然にもおーの友、早川千晶姐が運営されている
スクールなんです。
ミヤケン君とは鹿島の山奥で、千晶姐とおーと3人で
お顔合わせが出来ましたeye
同じアフリカのにおいを感じ、いっきにFAMILYになっちゃいましたup





ミヤザキケンスケ作品展

【会期】 10月27(水)~11月1日(火)     
     ●10月27日~31日は10:00~18:30
     ●10月31日は14:00よりライブペイント完成披露会
     ●11月1日は最終日のため17:00まで

【会場】 佐賀玉屋 本館6階催事場

【住所】 〒840-8580 佐賀市中の小路2-5
     TEL 0952-24-1151

【主催】 佐賀玉屋 (http://www.saga-tamaya.co.jp/

【後援】 佐賀県、佐賀市、佐賀県高等学校文化連盟、NHK 佐賀放送局、
     STSサガテレビ、ぶんぶんテレビ、佐賀新聞社、西日本新聞佐賀総局、
     毎日新聞社、朝日新聞社、読売新聞佐賀支局、NBCラジオ佐賀、
     エフエム佐賀

【展示内容】 ●10月27日~31日の14:00までミヤザキケンスケが終日ライブ
       ペイントを行ないます。
       ●10月31日の14:00よりライブペイント完成披露会を行ないます
       (入場無料)。


BYおー  


Posted by NPO鳳雛塾 at 09:00Comments(0)イベント

芦刈ムツゴロウロードレース

2010年10月25日

大雨の中
芦刈ムツゴロウロードレース
に参加してきました。

一時間前に受付をするのですが、
受付しただけでもう、びしょ濡れです。

強風のためゴールの入退場門も潰れていました。





土砂降りの中 
びしょ濡れで、
寒さに震えながら
一人車の中で
スタートを待つ俺。

激しく打ちつける雨
これで風邪でもひいたら・・・・
そんな事が頭をよぎる

Jr.のビーバー隊はhannyに任せてきたものの
人生初のロードレースがこんな雨なんて

雨天決行!!
中学生たちは雨の中準備を始めた。

色んな思いを振り切り
スタートラインへ向かう俺
集まるランナーは皆、本格的な走り屋達
UNIクロなんて俺くらい
タンクトップに短パンの走り屋達
スタートの合図
シルバーランナーにだけは
負けたくない。
そんな思いでゴールを目指す
年長者を敬う意味で
何人かのシルバーランナーには
俺より前にゴールを切らせた
ライバルに対するハナムケさ
ゴールにたどり着いた瞬間が
俺の次のゴールに向けてのスタートだった







5km 完走してきました。
タイムは25分くらい
(自己計測です)
ゼッケン
順位の記録


トン汁の券と ビンゴカード


By Johnny

  


Posted by NPO鳳雛塾 at 18:53Comments(0)その他

運動会

2010年10月24日

今シーズン最後の運動会は
うちのhannyの保育園の運動会でした。
園児25人の小さな運動会ですが
とってもアットフォーム運動会です。
二時間ちょっとの運動会ですが
お父さんもお母さんもおじいちゃんもおばあちゃんも
はたまた,
おじちゃんおばちゃんも
終わった後はくたくたでした。
お父さん達 準備頑張りました。

一人一人の入場行進

跳び箱に かけっこ

ダンスに 玉入れ

大人のほうがエキサイト

皆さんお疲れ様でした

By Johnny
  

Posted by NPO鳳雛塾 at 17:42Comments(0)イベント

DAIGO 発見!!

2010年10月23日

呼子の朝市通りをぶらついていた時
発見しました。

この顔見たことありますよね。
DAIGOですよね。

この写真は散髪屋さんの入口に貼られていたものです。
田舎によくある散髪屋さん
そしてそこによく貼ってあるヘアースタイルのカタログっぽいやつです。

こんな仕事していたんですね

By Johnny  
タグ :DAIGO


Posted by NPO鳳雛塾 at 22:23Comments(0)

森林公園へ遠足

2010年10月23日

金曜日はお休みを頂いて、
Jr.の幼稚園の遠足で森林公園へ行ってきました。
秋晴れの天気にも恵まれ
子供達は大はしゃぎです。
青空の下で体をいっぱい動かして
思う存分遊ぶのが子供達は大好きなんですね。
Jr.の保育園以外にも小学生や他の保育園の子供たちも
森林公園での遠足を満喫していました。
父が作ったお弁当です。

皆で動物体操 

記念撮影は保護者の力が入ります


By Johnny  


Posted by NPO鳳雛塾 at 18:23Comments(0)イベント

月のまわりの光の輪

2010年10月22日

夜のランニングをしていたら月の周りに光の輪ができていたので
家に戻って写真に収めてみました。



この月の名前をネットで調べてみると次のような解説がありました。

満月前後の明るい月のまわりに大きな光の輪が見えることがあります。
これは「月のかさ」、「月暈(つきがさ、げつうん)」などと呼ばれる現象です。

なるほど。

BY BOSS
  


Posted by NPO鳳雛塾 at 23:24Comments(2)その他

八代全国花火競技大会

2010年10月21日

寒くなりましたが、皆様、風邪などひいてませんか?
こんばんは。久々の登場!ぐっさんです!!


先週の土曜、八代全国花火競技大会へ行ってきましたよ。
昨年初めて行ったんですが、今までの花火大会とは比べ物にならない
スケールに感激しっぱなしで、毎年恒例行事と化しそうです。




昨年の来場者は28万人。今年は29万人だったと
次の日の新聞に載ってました。
多かった…。バスツアーもかなり多いので、
バスだけで300台近くくるそうです。
トイレを待つにも数十分、帰りの渋滞で国道にでる約1kmに1時間、
その前に駐車場からバスを動かすだけで30分はかかったなあ。
しかし、それでも行きたい!!そんな見ごたえある花火です。


昨年も今年もバスツアーで行ったのですが、バスツアーの場合、
有料観覧席の金額も含まれていて、一般のお客さんとは別の
かなりいい場所で花火が見れます。
昨年もなかなかいい場所で見れたのですが、今年は花火の真正面。
望遠のできないぐっさんのデジタル一眼「パンケーキ」さんで撮影しても
画面に入りきれない花火もあるほどの近距離でした。



基本的には5号玉、10号玉で競うのですが、九州の花火師さんのみ
250発の花火を音楽に合わせて連続で打ち上げ、リズムや色彩などの
総合美を競うスターマインというものがあります。
これが本当にきれいで、迫力があるんです!!




5号玉も丸い花火ではなく、今年はねずみ男の花火がありました。
ドラえもんのようにも見えますが、花火師さんはねずみ男としてつくったそうです。



花火が丸くないって、最初に見たときは衝撃でした。
今年もかに、イカ、たこ、桜、さる、ハートなど丸ではない花火が上がっていました。
ただ、丸い花火と違って、こういう花火は上がる向きによってその形に
見えないことも多いので、きちんと形が認識できるとかなりの歓声が上がっていました。


他にも300mのナイアガラ花火



約5分間エンドレスで打ちあがりっぱなしの
協賛企業による花火、15号玉の大きな花火もあがりましたよ。
八代物産展もあり、出店もたくさんありました。


是非お勧めです。
10月の肌寒さの中の花火大会。
来年はみなさんもいかがですか~。


物産展で見つけました。
お土産のいぐさうどん。



出店で発見。ぶどうあめ。
めちゃくちゃうまい!!
りんごよりおいしいですよ、ぶどう!



これはパーキングで発見!
北キツネの自販機。自販機で北キツネのアイスが買えるんですね。



楽しかったな。                          
                                       byぐっさん  

Posted by NPO鳳雛塾 at 09:00Comments(0)イベント

三瀬で竹林伐採

2010年10月21日

先週の土曜日は、一緒の部屋で仕事をしている「NPO法人佐賀大学
スーパーネット」のメンバーとともに、三瀬の竹林伐採のボランティア
活動に行ってきました。

  

この大学生たちは、月に1~2回程度、三瀬で農業を営んでいる人たちの
お手伝いとして、ふれあい農業体験活動や森林保全活動を行っています。
今月の活動は、いつもお世話になっている小野寺さん宅を訪問し、竹林
の伐採と竹串作成、猪対策用の柵の設置です。

 

女の子と子どもたちは、伐採した竹林をカットして竹串作成に精を出しまし
た。息子は基本となるのこぎりの使い方をしっかり教えてもらったようです。
娘は大学生と一緒になたを使って一生懸命に竹串を作成していました。
私や祖父が教えても、なかなか真剣に取り組んでくれませんが、他人から
教わると真剣に取り組むのはなぜでしょうか・・・。

 

竹串作成の目的は、今月末に三瀬で開催されるふれあい祭りで販売される
「きりたんぽ」の串として活用するためです。今回はきりたんぽの試食も
あったので皆さん一生懸命に仕事をしたようです。
仕事の合間に、竹製の御飯釜や竹のお皿なども作っていただきました。

 



1日中、山で仕事をしたあとは、なぜかいつも子どもと大学生の鬼ごっこ
が始まります。疲れているのに元気だなあ・・・、いつも感心しています。

10月30日(土)、31日(日)は三瀬でふれあい祭りが行われ、小野寺
さんなど三瀬の人たちや佐賀大学の学生君たちがお店を出店します。
ご都合のつく方は、是非、三瀬に行って楽しんでください。

By BOSS
  


Posted by NPO鳳雛塾 at 00:59Comments(0)アウトドア

女性のためのスキルアップ講座参加

2010年10月20日

おーです。
昨日は、さぎん情報クラブ「リンクス」主催の
スキルアップ講座に参加してきました。
小学校2校の授業が重なり、大忙しの日だったので、
心の中でごめんなさいっsweat01とつぶやきながら会場に向かいました。

実践中心の講座で、立ち姿勢、歩き方、お辞儀や電話応対
など実践中心でした。
発声練習では張り切りすぎて酸欠状態shock
普段やっている事でも、出来ていなかったり、もう一度見直したり
といい機会になりました。



講座の中でも「第一印象を磨く」事。
信頼を得るにはいかに立ち振る舞いや印象が大切か、
とても分かりやすく指導していただきました。


電話応対の様子


1人での参加で緊張しましたが、色んなお話が出来、
異業種の方と接する良い機会になりました。
やっぱり外に出て行くことは大切ですね。

色んな刺激をいただき充実した1日でした。
しっかりご指導いただいたので、
今後に活かせるよう意識していきたいと思います。


BY おー  


Posted by NPO鳳雛塾 at 09:23Comments(0)お仕事

癒し系のカピバラ

2010年10月14日

体育の日は、前日の校区民体育大会で筋肉痛になった体に鞭打って、
家族と共に長崎バイオパークに行ってきました。



バイオパークに行くのは、20年振りくらいでしょうか・・・
驚いたのは、免許取りたての頃によく行った西海橋の横に新西海橋
が出来ていたこと・・・、相変わらず昔の面影をそのままに残している
廃墟と化したオランダ村の建物、バイオパークについては、、、あまり
覚えていない・・・。



パーク内は、小さい子どもにベストマッチの草食系の動物や癒し系の
動物がたくさんいて、動物とふれあうには絶好の動物園。
中でもカピバラはとびっきりの人気者で、たくさんの老若男女の方々
が癒されていたようです。我が子ども達もえさやりに没頭していました。

 

他にも可愛らしい動物達との触れ合いがたくさん出来て、子ども達に
とっては良い休日だったのでは・・・。

 

 

BY BOSS
  


Posted by NPO鳳雛塾 at 00:59Comments(0)たび

瀕死の重傷

2010年10月12日

これ、じいちゃん家のマルチーズのマルです。

先日、近所の秋田犬に噛まれて
瀕死の重傷でした。
夜だったこともあり、いつも行く病院は閉まっていたようです。
なんとか電話がつながった病院でも、救急病院が福岡にあるから
そこなら見てくれるとアドバイスをくれました。
もう、晩酌をしていたおじいちゃん車で福岡なんか行けません。
次電話がつながった病院でなんとか手術をしてもらい
一命を取りとめた『マル』
しかし、犬は強いですね。
傷は痛々しいですが、すっかり元気に遊んでいます


By Johnny  
タグ :マルチーズ


Posted by NPO鳳雛塾 at 21:28Comments(2)ペット

呼子 ジーラ

2010年10月11日

呼子のジーラに乗ってきました。
Jr.大はしゃぎです。
Johnnyも実は初めて乗りました。
同じく大はしゃぎです。
ジーラの乗船券は
以前 呼子萬坊さんで食事をした時
当たったものです。(ラッキー)

大きな鯛が海中をたくさん泳いでいました。
ここで釣れたらなぁ・・・
なんて思いながら眺めていました。

ジーラから見えた
波戸岬と鯨島です。

帰宅の途中唐津に入ったところで
Jr.が「釣したいなぁ」 だって
はいはい 父は、そんなこともあろうかと
釣道具用意していましたよ

いつもの場所で いつものサビキで鯵子釣り
15cm程の鯵子が釣れました
刺身にはなりませんが
前回より少し大きくなっているのかな

夜サザエを食べようとは呼子で買った来ましたが
家に帰ると玄関にお土産のサザエが!!
大量のサザエを炭火で焼いて食べました サザエ を焼いて食べました。


By Johnny  

Posted by NPO鳳雛塾 at 22:43Comments(0)

霧島の食事編 高千穂霧島の旅⑥

2010年10月08日

霧島神社正面の大きな石の鳥居から
国分方面に車で5分ほど左手に看板が見えてきます。
お昼に立寄ったのは
『高千穂養魚場』

注文したのは
地鶏刺し定食
地鶏焼き定食
唐揚定食
マスの塩焼き


地鶏はテーブルに炭火が用意され、炭火で焼いて食べます。

炭火焼きに使っている地鶏も刺身で食べられるそうです。
定食には『鯉コク』も付いていました
ご飯もお替りOK!!

地鶏焼きに掛っているお塩もとっても美味しいお塩でした

唐揚も甘酢ソースにからめてありこれもとっても美味でした。

とにかく霧島に行ったら是非行って欲しいお店です。
私は、この家族経営で霧島親方(相撲)のポスターがたくさん貼ってある
庶民的なお店に大満足でした。
値段は700円から1500円
平日は650円からでした
鹿児島名物のそうめん流しも出来るみたいでした。

建物はログハウス風でとっても感じが良かったですよ

By Johnny


  


Posted by NPO鳳雛塾 at 08:00Comments(0)たび

恐怖!? 霧島の七不思議編 霧島・高千穂の旅⑤

2010年10月07日

皆さん 霧島の七不思議ってご存知ですか?

霧島の七不思議 とは

1.蒔かずの種
山中で種を蒔かないのに陸稲が生えることがある。これは天孫降臨の際に高天原からもたらされた種によるものとされている。

2.文字岩
霧島神宮の西方に体積10立方メートルの大岩があり、10センチメートル程度の隙間がある。手を入れることの難しい狭い隙間であるにも関わらず内側に梵字が彫られている。

3.亀石
霧島神宮の旧参道に亀に似た石がある。

4.風穴
霧島神宮の旧参道に風が吹き出す岩穴がある。

5.御手洗川(みたらしがわ)
冬期には涸れ、5月頃から大量の水がわき出す川。天孫降臨の際に高天原からもたらされた真名井の水が含まれているといわれている。

6.両度川
6月頃から9月頃までの間のみ流れる川。数日の間隔を置いて2度流れることから両度川と呼ばれる。

7.夜中の神楽
霧島神宮が現在の場所に遷宮された時、深夜に聞こえるはずのない神楽の音を多くの人が聞いたといわれる。

です。(出典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E5%B3%B6%E5%B1%B1 )

今回 七不思議の一部を体験してしまいました。

それは、亀石 と 風穴 御手洗川(みたらしがわ)両度川 です。

霧島神社の直ぐ裏手にありますので ちょっと寄ってみました。

霧島神社の裏手には、篤姫や坂本竜馬とゆかりのある華林寺の跡地もありました。

木がうっそうと立ち並ぶその地は、静かなたたずまいを感じさせていました。

さすがに 『夜中の神楽』は体験せずにおきました

By Johnny  


Posted by NPO鳳雛塾 at 23:29Comments(0)たび

おまつりだ!

2010年10月07日

おーです
先日は祭に行ってきましたclover
いやー祭行くとアガるねup
大好きな仲間に再会したり、はじめましての出会いが
あったり、祭に行くと元気いっぱいになります

鹿島市にある素敵なカフェBig Familyさん



さて何の祭かと言うとHOROYAKAN祭(ホロヤカン)
長崎で誕生した西アフリカのジェンベチームの8周年記念イベント


到着した時は霧も濃くて、雷もひどく雨も降ったけど、ジェンベ(太鼓)を
叩いたらぴたっと雨が止みました。ジェンベの力はすごいeye

日本からは北海道や沖縄からなど色んな人が
駆けつけ、一番遠くてアフリカのケニアから大好きな千晶姐とまさや君
みんなでお祝いしましたnote

みんなで歌って、踊って楽しかったなーhappy02


まさや君(ケニア)と山北先輩のライブ。盛り上がるねー




タラパニ(諫早)のカレーや南国食堂地球屋のタコス
マーシーキッチン(佐世保)の天然酵母パンなどおいしいものも
たくさんあって大満足delicious


また次の祭も企画中だし楽しみだなーupwardright

BYおー  


Posted by NPO鳳雛塾 at 17:48Comments(0)イベント

292929!!!

2010年10月04日

どうも長文癖があるぁやです。happy02

こういった書き込みの時は気をつけてはいるんですが、どうも長くなる傾向にあるようです。

また長くなると思います。出来るだけ短く善処してお送りしたいと思いますupup

今回は、GTOさん祭り&ブチさんお別れ飲み会bottleが開催されました。食事は焼鳥でした。(肉率高いな)chick

(こちらがお店です)

前回、前々回が、未成年のインターシップ生が多かったのでお別れ会も必然的にお昼が多かったのですが、

今回は全員成人した大人heart04だったので、夜の街に繰り出しました。

成人の大人の飲み会は飲んで!騒いで!めちゃくちゃ盛り上がって楽しかったですsign03sign03

私は人生の先輩方にたくさんお言葉を頂くことができました。

ホント!こんなに騒いだ飲み会初めてでした、楽しかった!!wink

(前菜に出たサラダです)

その後、カラオケにも行ったのですが

皆さんテンションが高い高いッ!!coldsweats02

最初はJohnnyさんのタイガーマスク!!cat

その後ぐっさんがいきものがかりのじょいふるをかわいくheart01聞かせると

BOSSとおーさんが往年のアイドル【松田聖子/SEIKO MATSUDA】のメドレーで一気にカラオケがコンサート会場に変化し、lovely

GTOさんが華麗なタンバリンnote捌きを披露され、ブチさんがオールマイティに歌声を聴かせるなど、

あっという間の2時間でした。

(よもや祭りの後smile

私は第二回を所望しております!!絶対皆さんやりましょうね!!

ということで、拙い文章でお送りしてきましたGTOさん祭り&ブチさんお別れ飲み会ですが、

今回を持って、お二人はそれぞれの道に行かれてしまいました。crying

今現在は、本来の規定メンバーでお仕事をしているのですが、

…確かに!今のメンバーでも和気あいあいと楽しいのですが、少し寂しいのが心情です。weep

ですが、これからの皆さんの活躍を期待しております。notes

ブチさん、GTOさん短い間でしたが、有難うございました。catface

(また長くなった…。写真はスタッフみんなはっちゃけ過ぎたので大人しめに自粛させて頂きました…)



☆ぁや★













  

Posted by NPO鳳雛塾 at 16:00Comments(0)イベント

大迫力、恐竜博物館

2010年10月01日



先日、釈迦院の3333段の石段に行ったついでに、昔から気になっ
ていた、「御船町恐竜博物館」に寄ってみました。
こんなところになぜ博物館があるの?と不思議に思っていましたが、
行ってみて納得しました。

熊本県御船町の周辺は、白亜紀の地層御船層群が分布しており、恐竜
をはじめとする多様な脊椎動物化石が多数産出しているそうです。
その多様さは日本一を誇るということです。

 



博物館としては小さい部類に属すると思いますが、館内の展示物や
全身骨格標本などはとても充実していました。
なによりも圧巻は博物館の表にいる「ティラノサウルス」です。
息子も思わず「デカッ」と叫んでいました。



百聞は一見に如かず、でした。

BY BOSS  


Posted by NPO鳳雛塾 at 23:47Comments(2)たび