スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

浪漫座

2012年11月06日

浪漫座

2012年11月4日
内山覚2ndALBUM[NEO]発売記念DuoLive at 浪漫座

へ行ってきた。

開演は19:00
Gt 内山覚
Pf 橋本芳

【開場】18:30

静寂の中から
一本の絃が弾かれることによって起こった空気の振動が俺の鼓膜を震わせた。

鍵盤が一つ男の指に抑えつけられ悲鳴を上げる。

宴の始まりだ。


その宴は俺を次元を超えた旅へ誘う

全ての音を吸い込むような深い森の中を彷徨っていたかと思えば、
激しく鳴り響く雷鳴の中に俺はいた。
雷鳴とともに鍵盤をたたく手は激しく揺り動く
いや手だけではない肩で、首で、身体全体が鍵盤をたたいている。

鍵盤が絃の響きを七色の泡で包み込む。


21:30 音は鳴り止んだ

Jr.はたっぷり二時間眠っていた。

fuっ あいつにふさわしい子守唄だったぜ。


By Johnny


  


Posted by NPO鳳雛塾 at 18:00Comments(0)しゅみ

DIY 本棚つくり

2012年09月30日

DIY 本棚つくり

週末 Jr.と本棚つくり

いわゆる DYI

自分の都合のいいときだけ手伝いに来るJr.

でも、インパクトも使えるようになりました。



自分で作ったという自負があるのか

本はJr.が進んで片付けてくれました。

ありがとう













By Johnny  
タグ :DYI本棚


Posted by NPO鳳雛塾 at 23:12Comments(0)しゅみ

春の予感

2012年03月13日

我が家の庭に咲く「枝垂れ梅」が良い感じに咲いていたので、今朝出勤前に

写真に収めてみました。

 

ただし、この「枝垂れ梅」の世話役を誰がしているかというと私にあらず・・・。

隣に住む親父がせっせと庭の手入れをしてくれています。

どうしてでしょうか、未だ「庭仕事に精を出す」という境地に至っていません。

昨年も花が散った後の剪定の仕方をレクチャーされたはずなのに。

もう少し年を取ると庭仕事が好きになるのでしょうか?

今は親父に感謝です。

By BOSS  


Posted by NPO鳳雛塾 at 18:06Comments(0)しゅみ

古墳探訪~岩戸山古墳

2012年02月27日

いつっても(527年)磐井の乱」でおなじみ、筑紫君磐井の墓所とされている福岡県八女市の岩戸山古墳へ行ってきました。

全長約135メートルで、北部九州最大の前方後円墳(九州最大は宮崎県の女狭穂塚)だそうです。古墳全体は林で囲まれており、側面から見ても古墳の形はよく分かりません。(下の写真参考。知らなかったらただの林ですね)



でも古墳の上に登ったらなんとなく前方後円墳な雰囲気を感じることができました。


古墳の隣の「別区」と呼ばれる広場には石人、石馬と呼ばれる石の人形が置かれていました。



この石像群は何かのストーリー(裁判的なもの?)をあらわしているそうです。ちなみにこれはレプリカで、本物はすぐ近くの岩戸山歴史資料館で展示されています。

資料館は大人一人130円と料金こそリーズナブルですが、展示品はどれも見ごたえがあってお勧めです。

徳兵衛  

Posted by NPO鳳雛塾 at 14:31Comments(0)しゅみ

東風の風☆

2012年02月21日

  まだまだ寒い日が続いていますが、気が
    つけば、2月も残り1週間になりました。
  東風の風がはこんできた春の気配に感化
    され、私も久しぶりにお花を生けてみました。
  
  今年の春のトレンドはエアリーとのことです
    ので、製作の最後に透ける素材のリーフと鳥の羽根を飛ばしてみると、
  なんだか、幸せな気分になれましたbud

                          by mint

                           
  
    

Posted by NPO鳳雛塾 at 20:48Comments(0)しゅみ

初詣マラソン

2012年01月01日

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


今日は朝から恒例の初詣マラソンに参加してきました。

県庁には7時前から300人以上の参加者が集まり、出発の

合図とともに一斉にスタートし、佐嘉神社、松原神社、佐賀

市中心商店街、八幡神社、伊勢神社、与賀神社の順に初詣

をしながら走ってきました。

 
 

残念ながら初日の出は拝むことができませんでしたが、清々

しいお正月を迎えることができました。


今年も良い年でありますように!!

By Boss  


Posted by NPO鳳雛塾 at 11:07Comments(0)しゅみ

男の着物塾 最終章

2011年12月17日

男の着物塾も最終日
着物のたたみ方を習いました。
意外とシンプルです。
男物の着物は手軽で扱いやすいようです。

総仕上げは着物を着て街を闊歩するです。
着物を着て出歩くと背筋が伸び 振る舞いもそれなりになった気になりますね


by Johnny  
タグ :着物


Posted by NPO鳳雛塾 at 23:35Comments(0)しゅみ

男の着物塾

2011年11月19日

男の着物塾
袴を着けました。


袴を着け 
羽織を羽織ると
何だか気が引き締まります。

大和魂もふつふつと沸いてきます。


By Jhonny  
タグ :着物


Posted by NPO鳳雛塾 at 23:13Comments(0)しゅみ

男の着物塾

2011年10月01日

今日から佐賀新聞文化センターの「男の着物講座」へ行きます。
今日は初日浴衣を着ました。
目標は着物で町を闊歩することです。

しかし、受講生は私一人
こんな贅沢な講習いいのかなぁ。ちょっともったいない感じです。


by Johnny  


Posted by NPO鳳雛塾 at 19:33Comments(0)しゅみ

お花のレッスン

2011年09月20日

先週の土曜日は、昨年の春から受講しているフラワーアレンジメントの講座の最終レッスンでした。

花材はトルコキキョウ、ケイトウ、スカビオサ、ベルテッセンのお花たちと木イチゴの実物にアイビー等のグリーンflower
花器はインスピレーションでこれ!と思うものをスクールからお借りしました。

花と花器が決まって、私が表現したいイメージは…今回はなぜか???遺跡の城壁でした。
白い花器なので、神話のようなイメージもあります。

階段状に積み上げられた石が城壁のように並ぶ風景の中に、花を生き生きと配置するデザインをしてみましたが、単に花と花器だけの作品ではなくて、作品に私の表現したいイメージや思いを結びつけるのが難しかったです。

仕上げの段階で、アイビーなどのグリーンで花と花をつないだことで、ようやく少しまとまった作品になりました。

                                       by mint


  

Posted by NPO鳳雛塾 at 22:47Comments(0)しゅみ

空間の演出

2011年08月20日

今日は約1カ月ぶりにフラワーアレンジメントのレッスンに行ってきました。

レッスン内容は「空間の演出」で、本来2人以上のグループワークですが、一緒にレッスンを受けている方がお休みされていたため、1人で制作しました。

台座を3台使い、花材もやまごぼうやグロリオサ、大ぶりのダリアなど、大がかりな演出に適したものであったので、思っていたよりもスムーズに作業が進行しました。

テーマは『躍動感』。
やまごぼうの曲線を生かして外形のフォルムを作り、ニューサイランのシャープな直線で力強さ、安定感を表現しました。「静」と「動」、「自然と非自然の調和」、「8:5:3の黄金比」、「伝えたいメッセージの具現化」、、、押さえておくべきポイントはいくつもあり、技術の向上も含めて更なる鍛錬の必要性を感じました。
                                    mintcherry
  

Posted by NPO鳳雛塾 at 22:06Comments(0)しゅみ

◆県立美術館◆

2011年08月17日

先週半ばから週末まで、県立美術館で中学校の美術展が開かれていました。

数々の素晴らしい作品にふれることで、あいにくの天気の週末が充実した時間となりました。

夏も残暑になり、暑い中にも、ふとした風に季節の変わり目の気配を感じます。

来週あたりは、もう少し遠くの美術館に出かけてみたくなりました。    mintcherry



  

Posted by NPO鳳雛塾 at 21:42Comments(0)しゅみ

男の手習い(佐賀錦編)

2011年07月29日

なんと我が男性スタッフ陣が手習い?

それも伝統技術の「佐賀錦」織りを??

・・・牛津高校の授業の合間に先生が織っていたところを

少しだけ手伝わせて頂いたようです。

非常に貴重な体験をさせて頂き感謝です。

しかーし、ちゃんと分かっているのやら・・・。







By Boss  
タグ :佐賀錦


Posted by NPO鳳雛塾 at 18:04Comments(0)しゅみ

あじこ釣り♪♪

2011年07月21日

この間の連休の中日、17日日曜日に、家族であじこ釣りshineに行ってきましたsun

我が家の夏の風物詩、大人も子どもも、大物Get(???)に燃える1日です。
と言うのも、これまでに波止場からのあじこ釣りで、息子はヒラメを釣り、娘はメバルを、わたくし母は
32㎝位のチヌをGetしたことがあるからなのですが・・・club大した記録ではありませんが、イベントの少ない我が家には、家族で共有できる貴重な思い出の一つなのです♪

さて、日曜日のあじこ釣りに戻りますが、朝6時半に家を出て、8時ごろに唐津東の波止場に着き、一致団結punch士気を高めて臨んだのですが、約1時間・・・釣れない、釣れない、な~んもかかりませんっっっweep

徐々に日差しも強くなってきて、子どもがトイレに行きたくなったのを機に、場所を移動しました。

呼子の波止場で海をのぞいて見ると、ちっちゃな魚がいるいるいるscissorsこれは釣れるかも~~~と期待して、心機一転、
えいやっと海に糸を垂らしてみました♪

すると。。。ほとんど入れ食い状態shine
ほぼ8割の確率であじこをGetし、娘は「あらかぶ」(←その日のお宝)を釣りあげ、あじこを約100匹ほど釣ったところで、エサが尽き、その日は終了ということになりました。

お天気もとても良かったので、一夏分の夏を満喫したような気分になり、心地よい疲れの中、帰りの車中、「お魚がたくさん釣れたね~note」と言いながら、なぜか、家族全員、焼き肉が食べたくなり、その夜は焼肉屋さんに参りました。

釣ってきたお魚は、今週末頃、食卓に上る予定ですribbon
                                         mintcherry





  続きを読む

Posted by NPO鳳雛塾 at 21:25Comments(0)しゅみ

jam な夜

2011年04月21日

おーです


先日はnacional jam'S
のライブに行ってきましたnotes




ライブは楽器スティールパンを
使っての演奏。
この楽器はカリブ海の小さな島
トリニダ-ドトバコで
生まれた楽器ですshine
あつーい気温の中でひんやりと響き渡る
パンの演奏を聴くのが大好きだけど、
シエマではどうかなーと疑ってしまいました
が、いやいやシエマさんでのライブ心地良かったーhappy02

奏者の山村さんはrusitic pansでの
力強い演奏のイメージだったのですが、
今回はアフロ、ラテン、ジャズと
大人っぽい音楽。
「黒い髪に生まれて」も良かったし、
お気に入りの曲「Mr.oblivious」は
アツくなりましたーupup


アンコールは「見上げてごらん」
みんなの「想い」や「願い」で会場が一つに
なりましたshine

ライブ後はたくさん楽器に触らせていただき
盛り上がっちゃいましたーdash
やっぱりライブは楽しいなbud

おー  


Posted by NPO鳳雛塾 at 17:23Comments(0)しゅみ

きことわ

2011年02月24日

第144回芥川賞受賞作品

朝吹真理子サンの「きことわ」を読んだ

今まで芥川賞の作品など縁も無く読んだことが無かった

今回 作家志望の三郎さんとの縁もあり読んでみた。

日常 誰しもが 感じたことがあるかもしれない感覚が
時間を交差させながら進んでいった。

読み終わると ・・・・

何だか 今までの読書後に感じたことが無いような
アンニュイとした感覚と時間が流れていた。



By Johnny

  
タグ :きことわ


Posted by NPO鳳雛塾 at 07:00Comments(0)しゅみ

やったぜ!!マエケン

2010年11月02日

マエケンといえば
マツケンサンバ!???
NO.NO

小雪と噂の!???
ノーノーノー

マエケンといえば
前田健太!!

カープのマエケンです
沢村賞受賞
今年は投手三冠王です。

今年のドラフトを騒がしている
ハンカチ王子こと斎藤祐樹投手や
楽天のマー君と同世代

これからのプロ野球を背負って立つ
若きカープのエースです。

カープの前田といえば
前田智徳 も忘れないでください


前田健太オフィシャルブログは
http://ameblo.jp/maeken-18/
前田智徳さんについては
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%99%BA%E5%BE%B3  


Posted by NPO鳳雛塾 at 09:23Comments(0)しゅみ

未来少年コナン

2010年09月03日


コナンといえば・・・・

あなたはどっち
今時のコナンは 
江戸川コナンかなぁ

私にとってのコナンは
そう
『未来少年コナン』
巨匠 宮崎駿監督の初監督作品!!

幼い頃見て 印象に残っている場面はあるのだけれど
結局 何の話だったんだろう???
って 気になり続けて 何十年
やっと全巻見終わって内容がはっきりしました。
すっきりsun

図書館で借りながら全7巻見終わりました
予約が多いので、一巻一巻の間が一ヶ月くらい開きながら見終わりました
半年くらいかけて

でも、さっき『未来少年コナン』って WEB検索したら・・・・
無料動画が見れましたぁ
何の為の半年だったのでしょうかcrying

By Johnny  


Posted by NPO鳳雛塾 at 00:13Comments(0)しゅみ

カメラ買いましたぁ

2010年08月24日

スタッフ3人で一気にカメラ4台買っちゃいました。


先ず、一種類目は
パナソニックの一眼 Lumix GF1

http://panasonic.jp/dc/gf1/index.html

このカメラは
一眼でありながらバッグで持ち運べる 世界最小かつ最軽量
カメラ女子に人気の逸品です
カラーバリエーションも豊富
ホウスウ女子(????)は
白いボディーに黒のレンズ

黒いボディーに黒いレンズ
を選びました。
他にもフェアリーピンク、ブレードシルバー、アーバンレッドがあります

レンズも特徴ある優れものです
単焦点のパンケーキレンズ
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
美しいボケ効果を活かした印象的な作品が簡単に撮影でき
カメラ撮影にはまる女子二人です

ちなみに この パンケーキレンズで撮影した作品はこちら



二種類目は
NikonのD3000

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3000/index.htm

一眼初心者の私にうれしいガイドモード搭載です。
レンズは遠くの被写体も撮りたいので
ダブルズームキット(焦点距離 が18-55mmと55-200mmの2種類のレンズが付いています )にしました。
今回のカメラ選びの目的は
子供の写真撮影
運動会や発表会などで動いている被写体にも対応できること
そして 遠くからも撮影できることでした

三種類目は
パナソニックのコンパクトデジカメ Lumix FX10
カラーはオレンジ
光学5倍ズーム。で、もっと大きく撮りたいときにはEX光学9.8倍になることと
簡単に持ち運べるコンパクトさと
子供でも使えそうな使いやすさで選びました


初めてカメラを真剣に選びましたが
いやぁ~ カメラって ホント 奥が深いんですね

ちなみに ショルダーストラップもオシャレに決めた
カメラ女子の 大さん ぐっさん 

カメラ女子はアイテムにもこだわるのですne



今回のカメラ購入は、
「カメラのキタムラ」さんにお世話になりました。
http://blog.kitamura.jp/41/4452/index.html
価格のリーズナブルさもさることながら
カメラ専門店だけあって、スタッフがとってもカメラに詳しく、
知りたい情報を
的確に教えて下さいました。
担当のアオヤギさん、
三人三様銘々が色々聞きに行ったのに嫌な顔せず最後まで付き合って下さり
ありがとうございます。
ホウスウスタッフは「カメラのキタムラ」のファンになりました。

あと、精算時に写真のプリントアウトサービス券や
「スタジオマリオ」での撮影サービス券をもらえたのも
値段以上のお得感でした。

皆さん カメラの事ならは
カメラの専門店「カメラのキタムラ」さんですね

By Johnny


  


Posted by NPO鳳雛塾 at 12:00Comments(0)しゅみ

大漁(呼子編)

2010年08月22日

土曜日は呼子まで足を伸ばして
アジコ釣り
型は小さいけど結構つれました


でも、釣りに着てまで
ミニカーで遊んでる子供が・・・・

Honeyはちょっと変わった遊びを始めました

野生のカワハギの餌付けです
かわいらしいミニチュアなカワハギやグレ、イシダイがよってきます

By Johnny  


Posted by NPO鳳雛塾 at 17:23Comments(0)しゅみ