スポンサーサイト
土佐の一本釣り
2012年10月11日

全長500m程の商店街「久礼大正町市場」あります。
昔は賑わった市場も、今はお客さんの数は減り続けています。



メンバーの川島昭代司さん、外見はちょっと強面ですが、実はとってもお話は面白く気さくな方でした。
「鰹の一本釣り」にこだわったユニークなまちづくりのお話はパワフルでした。
特に次から次へと湧いて出る企画や商品には感服させられました。
全ての商品が物になる訳ではありません。
しかしアイデアを出し続ければ話題を創り出し、ヒット商品も生まれる様です。
漁師のラー油 カラヤン


取れ立ての鰹をワラで炙った「鰹のタタキ」は絶品でした。



余談ですが、高知市のお菓子メーカの「山西金陵堂」さんのマスコットキャラ「カツオ人間」は全国的にブームるそうです。
カツオ人間

あそぼーい!
2012年03月17日

そろそろゴールデンウィークの予定が気になりだした今日この頃。。。
皆様はもう、お決まりでしょうか?
我が家も計画中ですが、人気のお宿はほとんど既に満杯状態~
思案しながら何気に雑誌を見たら、イベント列車の特集が載っていました

『百花繚乱、面白トレイン大集合』
イベント列車でGO!
ということで、鉄ちゃんにはたまらない(んだろうなあ~)ローカル鉄道が
頑張っています

九州では、湯布院の特急「ゆふいんの森」号が有名だと思いますが、
その他にも球磨川渓谷のSL「人吉」、熊本~三角間の「A列車で行こう」、
JR豊肥線の「あそぼーい!」、JR日南線の「海幸山幸」など、いろいろと
あるようです

GWはイベント列車で思い出を作るのもいいかな?と相談中です。
http://www.jrkyushu.co.jp/tokyo/train/index.html
by mint
トロッコ列車
2011年10月13日
3連休で阿蘇に行った際、南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗ってきました。
連休期間中ということもあり、予約のお客さんでいっぱいでした(当日席
は15席しかあまっていないようでした)。

前回トロッコ列車に乗ったのは9年前で娘(当時3歳)、息子(当時1歳)
とも全く記憶に残っていないようでした(当然でしょうが・・・)。
車両の色は当時と変わりきれいになっていましたが、車窓から見える田舎
の風景は変わっていないようでした。
白川の渓谷美や稲刈り後の田んぼの風景、ところどころに現れる水源の泉、
雄大な阿蘇の姿などなど・・・、美しい風景を見ながら、ゆっくり、のんびりと
した時間を過ごすことができました。

ちなみにトロッコ列車の予約は、乗車日10日前の午前9時から直接電話
で申し込みをするそうです。これからの紅葉の時期は特に人気があるよう
なので早めの予約を。
皆さんも阿蘇路の風景を車窓から眺めてみてはいかがですか。

現在のトロッコ列車 9年前のトロッコ列車
http://www.mt-torko.com/
By Boss
連休期間中ということもあり、予約のお客さんでいっぱいでした(当日席
は15席しかあまっていないようでした)。


前回トロッコ列車に乗ったのは9年前で娘(当時3歳)、息子(当時1歳)
とも全く記憶に残っていないようでした(当然でしょうが・・・)。
車両の色は当時と変わりきれいになっていましたが、車窓から見える田舎
の風景は変わっていないようでした。
白川の渓谷美や稲刈り後の田んぼの風景、ところどころに現れる水源の泉、
雄大な阿蘇の姿などなど・・・、美しい風景を見ながら、ゆっくり、のんびりと
した時間を過ごすことができました。


ちなみにトロッコ列車の予約は、乗車日10日前の午前9時から直接電話
で申し込みをするそうです。これからの紅葉の時期は特に人気があるよう
なので早めの予約を。
皆さんも阿蘇路の風景を車窓から眺めてみてはいかがですか。


現在のトロッコ列車 9年前のトロッコ列車
http://www.mt-torko.com/
By Boss
阿蘇ファームランド
2011年10月10日
この3連休は絶好の行楽日和でしたね。
我が家でも今回はアウトドア行脚ではなく、ファミリーの記念行事として
2泊3日で阿蘇ファームランドに行ってきました。

http://www.asofarmland.co.jp/
これまで宿泊したことはなかったんですが、滞在してゆっくり過ごすのも
良いですね。
ドーム型の宿泊施設や2000坪の敷地に20種類以上の風呂がある温泉、
おまけに今回のセットプランにはスパ(アースパワースパ:13種類の
温熱欲)の利用券が2回分も付いていたので、家族4人でスパの体験も
してきました。そしてこの時期は夜のライトアップ(星のイルミネーション)
もあったので夜の散策も楽しめました(節電のため21時まで)。

http://www.asofarmland.co.jp/illumination/
相も変わらずバイキングでは食べ過ぎていましたが、温泉とスパで程よく
汗をかき体重的にも+-0で収まったようです・・・。
ファームランドには日帰りで行ける距離ですが宿泊も意外と良いですよ。
お勧めです。
By Boss
我が家でも今回はアウトドア行脚ではなく、ファミリーの記念行事として
2泊3日で阿蘇ファームランドに行ってきました。


http://www.asofarmland.co.jp/
これまで宿泊したことはなかったんですが、滞在してゆっくり過ごすのも
良いですね。
ドーム型の宿泊施設や2000坪の敷地に20種類以上の風呂がある温泉、
おまけに今回のセットプランにはスパ(アースパワースパ:13種類の
温熱欲)の利用券が2回分も付いていたので、家族4人でスパの体験も
してきました。そしてこの時期は夜のライトアップ(星のイルミネーション)
もあったので夜の散策も楽しめました(節電のため21時まで)。

http://www.asofarmland.co.jp/illumination/
相も変わらずバイキングでは食べ過ぎていましたが、温泉とスパで程よく
汗をかき体重的にも+-0で収まったようです・・・。
ファームランドには日帰りで行ける距離ですが宿泊も意外と良いですよ。
お勧めです。
By Boss
三瀬~古湯 ぶらり旅
2011年08月10日
日曜日の昼下がり
ぶらりと三瀬から古湯へ車を走らせました。
途中 カブトムシ GETのために クヌギの木を探索しながら


立寄り先は
マッちゃん http://macchan.co.jp/
木漏れ陽 http://morimori.cside.tv/etc/soba/komorebi/
ダムの駅富士 しゃくなげの里 http://www.sagabai.com/area/detail.php?area=3&cat1=3&id=285
吉花亭 http://www.kikkatei.co.jp/
マッちゃん
いつも大賑わいですね。
車のナンバー福岡、佐賀 半々くらいです。
木漏れ陽
良く見る景色の村落を通って行くとそこに「木漏れ陽」が。
そばの芽サラダやお浸しもとっても美味しく頂きました。
そばもしっかり腰があり しかもしなやか




でも、手元に肝心な蕎麦の写真が無い!!
多分蕎麦に夢中で撮っていないのだ。
ダムの駅富士 しゃくなげの里
家族で立寄るのは初めて。
なぜだかピーマンの寄せ植えを購入した my sweet honey

吉花亭
我が家初の吉花亭!!
気分はのりのり
もちろん利用はお風呂のみ
でもお風呂最高!!
穴場ですね。時間帯も手伝ってか広いお風呂を一人占めさせていただきました。
佐賀って 近場でちょっとした避暑体験出来て最高ですよね。
By Johnny
ぶらりと三瀬から古湯へ車を走らせました。
途中 カブトムシ GETのために クヌギの木を探索しながら


立寄り先は
マッちゃん http://macchan.co.jp/
木漏れ陽 http://morimori.cside.tv/etc/soba/komorebi/
ダムの駅富士 しゃくなげの里 http://www.sagabai.com/area/detail.php?area=3&cat1=3&id=285
吉花亭 http://www.kikkatei.co.jp/
マッちゃん
いつも大賑わいですね。
車のナンバー福岡、佐賀 半々くらいです。
木漏れ陽
良く見る景色の村落を通って行くとそこに「木漏れ陽」が。
そばの芽サラダやお浸しもとっても美味しく頂きました。
そばもしっかり腰があり しかもしなやか




でも、手元に肝心な蕎麦の写真が無い!!
多分蕎麦に夢中で撮っていないのだ。
ダムの駅富士 しゃくなげの里
家族で立寄るのは初めて。
なぜだかピーマンの寄せ植えを購入した my sweet honey

吉花亭
我が家初の吉花亭!!
気分はのりのり
もちろん利用はお風呂のみ
でもお風呂最高!!
穴場ですね。時間帯も手伝ってか広いお風呂を一人占めさせていただきました。
佐賀って 近場でちょっとした避暑体験出来て最高ですよね。
By Johnny
大阪散策
2011年02月23日
就職説明会が終了し、新幹線の出発時間まで少し時間が
ありましたので、「なんば」の商店街を散策してみました。
佐賀と比較するのは野暮ですが、大阪の活気を肌で感じて
きました。




BY BOSS
ありましたので、「なんば」の商店街を散策してみました。
佐賀と比較するのは野暮ですが、大阪の活気を肌で感じて
きました。








BY BOSS
熊野古道探訪
2011年02月18日
和歌山出張の宿泊先が熊野古道のルート上にありましたので、少し早起きして
歩いてみました。
わずか2~3キロ程度の散策でしたがとても神秘的で、世界遺産熊野古道の
雰囲気を味わうことができました。
次回はプライベートで行きたいものです。






BY BOSS
歩いてみました。
わずか2~3キロ程度の散策でしたがとても神秘的で、世界遺産熊野古道の
雰囲気を味わうことができました。
次回はプライベートで行きたいものです。












BY BOSS
タグ :熊野古道
羽田『UPPER DECK TOKYO』
2011年02月16日
東京に行ってきました。
羽田空港
国内線第2ターミナル3階南側に
ちょっと気になるスポット『UPPER DECK TOKYO』が出現
たくさんのいろんなデザインのチェアとテーブル









待ち時間がゆったりしあわせ気分に
ぜひ立ち寄ってみてね
by どんどん
羽田空港

ちょっと気になるスポット『UPPER DECK TOKYO』が出現

たくさんのいろんなデザインのチェアとテーブル










待ち時間がゆったりしあわせ気分に

ぜひ立ち寄ってみてね

by どんどん
豪雪の中・・・
2011年02月13日
この週末は久しぶりに九重にある保養所に遊びに行ってきました。
毎年この時期、雪と戯れるために九重に行きますが、近年は雪の
ない時が多く肩透かしに会います。しかし今年は例年と違っていま
した。
土曜日からの旅行になりましたが、午後まで用事があったので、
出発が15時半に・・・。
案の定、雪のため高速道路が朝倉インターから通行止めになって
いました。これはまずい・・・、夕方からは雪も本降りとなって
きてチェーンを装着するころには周りも暗くなり、長者原付近に
たどり着いたときには深雪となっていました。
ところどころに立ち往生した車もあり無事着いたときにはホッと
しました。
普段は2時間もかからない行程が3時間以上かかりました。
保養所に着くとすぐ食事をとりましたが、息子がこころなしか
元気がないような。大好物のヤマメを食べたくないと言ったとき
には、もしや・・・、やはり熱にうなされていました。
その後は、大好きな温泉にも入れず、ベットに寝込んでいました。
可哀そうに・・・。
翌日は、天気も持ち直し娘だけは元気に雪遊びを堪能した後、
日田の豆田町(ひな祭り)を観光して帰りました。

部屋からの風景(三俣山が正面に見えます)

硫黄山の煙 何の足跡か?

保養所の駐車場に出来たかまくら?

日田の豆田町散策

街中にあった可愛い雛人形
By BOSS
毎年この時期、雪と戯れるために九重に行きますが、近年は雪の
ない時が多く肩透かしに会います。しかし今年は例年と違っていま
した。
土曜日からの旅行になりましたが、午後まで用事があったので、
出発が15時半に・・・。
案の定、雪のため高速道路が朝倉インターから通行止めになって
いました。これはまずい・・・、夕方からは雪も本降りとなって
きてチェーンを装着するころには周りも暗くなり、長者原付近に
たどり着いたときには深雪となっていました。
ところどころに立ち往生した車もあり無事着いたときにはホッと
しました。
普段は2時間もかからない行程が3時間以上かかりました。
保養所に着くとすぐ食事をとりましたが、息子がこころなしか
元気がないような。大好物のヤマメを食べたくないと言ったとき
には、もしや・・・、やはり熱にうなされていました。
その後は、大好きな温泉にも入れず、ベットに寝込んでいました。
可哀そうに・・・。
翌日は、天気も持ち直し娘だけは元気に雪遊びを堪能した後、
日田の豆田町(ひな祭り)を観光して帰りました。


部屋からの風景(三俣山が正面に見えます)


硫黄山の煙 何の足跡か?


保養所の駐車場に出来たかまくら?


日田の豆田町散策


街中にあった可愛い雛人形
By BOSS
三都物語~神戸異人館編~
2011年01月19日
皆さんお久しゅうございます。
今回は、昨年の12月末から今年初めまで行ってきた初一人旅の状況をお伝えしたいと思います。
約1週間ほど行ってきたので何回かに分けてご報告したいと思います。
いろんな所を見てきたので、一度に紹介できないので何回かに分けていきたいとおもいます。
まずは、12月28日から30日まで行っていた、神戸の旅、異人館編をどうぞ。
三都物語~神戸異人館編~
佐賀から電車に揺られること約4時間。まず新神戸駅に降り立ち、
それから神戸駅に着いた時にはチェックイン時間が迫っており、
初めて降り立つ神戸は真っ黒、しかもあいにくの雨だったので、
贅沢にもタクシーを使い、ホテルまで行き、その日は雨ということもあり
ホテルに入ってからは外に出ず、その日の疲れもあり、ホテルで休みました。
次の日は、昨日とは打って変わり快晴に恵まれ、その日のうちに神戸異人館を目指しました。
異人館に行くまでに場所がわからず、コンビニの方に場所を聞いたり、異人館に向かう
家族連れやカップルさん達をごぼう抜き(きっとさびしい人に見られたでしょうが)、
やってきた異人館。
まず思ったのが坂きつかった!!
いかに佐賀が平地で、運動不足だったかをまさか神戸にきて思い知るとは思わず、
若干落ちたテンションでまず最初に向かったのイギリス館。

これは私の妹ちゃんに自慢するためだけに行ったといっても過言ではなく
(うちの妹ちゃんはイギリスに住みたいらしいよ)
というたいした気合もなく向かったのですが、
行った甲斐あったよ!
まず、イギリス館の何が良かったって
受付のお姉さんが超優しかった。
いっぱい説明してくれたし、
風がビュービュー吹く中、薄着で行った私に(完璧に自分のミスチョイス)
カイロをくれたし、一人で行った私に記念写真撮ってくれたので、
もちろん中は素敵だったけど、お姉さんのおかげで2倍ぐらいいいところに思えましたよ。
その後、フランス館、ベンの家と順に覗いていったのですが、
どのやかたも綺麗だし、外国行きたい欲をかられる場所ばかりでしたよ。

(フランス館内)

(ベンの家)

(旧パナマ領事館)

(うろこの家)

(中国館内)

(風見鶏の館)

(萌黄の館)
↑が撮影した一部です。
神戸は私含め観光客の人が多く、外国の方がたくさん来ていたようでした。
(うろこの家でキャッキャする外人さんを見ましたし)
途中、サービスでドレスを着せていただいて、ちょっと女の子みたいなことをしたりしました。
神戸の街はとてもきれいで異人館の雰囲気を壊すことなく設計されているようでした。
佐賀もいいところはあるけれど、街づくりするなら統一性って大事なんだな、
行きたくなるような外観づくりも大事だなと思いました。
次は中華街、ベイエリアについて更新するよ!
それでは今日はこの辺で
続く
~ぁや~
今回は、昨年の12月末から今年初めまで行ってきた初一人旅の状況をお伝えしたいと思います。
約1週間ほど行ってきたので何回かに分けてご報告したいと思います。
いろんな所を見てきたので、一度に紹介できないので何回かに分けていきたいとおもいます。
まずは、12月28日から30日まで行っていた、神戸の旅、異人館編をどうぞ。
三都物語~神戸異人館編~
佐賀から電車に揺られること約4時間。まず新神戸駅に降り立ち、
それから神戸駅に着いた時にはチェックイン時間が迫っており、
初めて降り立つ神戸は真っ黒、しかもあいにくの雨だったので、
贅沢にもタクシーを使い、ホテルまで行き、その日は雨ということもあり
ホテルに入ってからは外に出ず、その日の疲れもあり、ホテルで休みました。
次の日は、昨日とは打って変わり快晴に恵まれ、その日のうちに神戸異人館を目指しました。
異人館に行くまでに場所がわからず、コンビニの方に場所を聞いたり、異人館に向かう
家族連れやカップルさん達をごぼう抜き(きっとさびしい人に見られたでしょうが)、
やってきた異人館。
まず思ったのが坂きつかった!!
いかに佐賀が平地で、運動不足だったかをまさか神戸にきて思い知るとは思わず、
若干落ちたテンションでまず最初に向かったのイギリス館。

これは私の妹ちゃんに自慢するためだけに行ったといっても過言ではなく
(うちの妹ちゃんはイギリスに住みたいらしいよ)
というたいした気合もなく向かったのですが、
行った甲斐あったよ!
まず、イギリス館の何が良かったって
受付のお姉さんが超優しかった。
いっぱい説明してくれたし、
風がビュービュー吹く中、薄着で行った私に(完璧に自分のミスチョイス)
カイロをくれたし、一人で行った私に記念写真撮ってくれたので、
もちろん中は素敵だったけど、お姉さんのおかげで2倍ぐらいいいところに思えましたよ。
その後、フランス館、ベンの家と順に覗いていったのですが、
どのやかたも綺麗だし、外国行きたい欲をかられる場所ばかりでしたよ。

(フランス館内)

(ベンの家)

(旧パナマ領事館)

(うろこの家)

(中国館内)

(風見鶏の館)

(萌黄の館)
↑が撮影した一部です。
神戸は私含め観光客の人が多く、外国の方がたくさん来ていたようでした。
(うろこの家でキャッキャする外人さんを見ましたし)
途中、サービスでドレスを着せていただいて、ちょっと女の子みたいなことをしたりしました。
神戸の街はとてもきれいで異人館の雰囲気を壊すことなく設計されているようでした。
佐賀もいいところはあるけれど、街づくりするなら統一性って大事なんだな、
行きたくなるような外観づくりも大事だなと思いました。
次は中華街、ベイエリアについて更新するよ!
それでは今日はこの辺で
続く
~ぁや~
別府 うみたまご&高崎山
2010年11月08日
うみたまご 最高~♪
マリンガールのお姉さんが水槽の餌をやってまーす。

セイウチの ブブちゃん ミミちゃんのショー



セイウチってとっても賢いんですね。
&とっても人懐っこいです
イルカのショー


途中 高崎山の猿を見に行きました。
うみたまごと高崎山は陸橋を渡るだけなんですね。


うみたまごは一日いてもとっても楽しめる場所でした。
一度出ても再入場できるんでとっても助かります。
幻想的なうみたまご







By Johnny
マリンガールのお姉さんが水槽の餌をやってまーす。

セイウチの ブブちゃん ミミちゃんのショー



セイウチってとっても賢いんですね。
&とっても人懐っこいです
イルカのショー


途中 高崎山の猿を見に行きました。
うみたまごと高崎山は陸橋を渡るだけなんですね。


うみたまごは一日いてもとっても楽しめる場所でした。
一度出ても再入場できるんでとっても助かります。
幻想的なうみたまご







By Johnny
癒し系のカピバラ
2010年10月14日
体育の日は、前日の校区民体育大会で筋肉痛になった体に鞭打って、
家族と共に長崎バイオパークに行ってきました。

バイオパークに行くのは、20年振りくらいでしょうか・・・
驚いたのは、免許取りたての頃によく行った西海橋の横に新西海橋
が出来ていたこと・・・、相変わらず昔の面影をそのままに残している
廃墟と化したオランダ村の建物、バイオパークについては、、、あまり
覚えていない・・・。

パーク内は、小さい子どもにベストマッチの草食系の動物や癒し系の
動物がたくさんいて、動物とふれあうには絶好の動物園。
中でもカピバラはとびっきりの人気者で、たくさんの老若男女の方々
が癒されていたようです。我が子ども達もえさやりに没頭していました。

他にも可愛らしい動物達との触れ合いがたくさん出来て、子ども達に
とっては良い休日だったのでは・・・。


BY BOSS
家族と共に長崎バイオパークに行ってきました。

バイオパークに行くのは、20年振りくらいでしょうか・・・
驚いたのは、免許取りたての頃によく行った西海橋の横に新西海橋
が出来ていたこと・・・、相変わらず昔の面影をそのままに残している
廃墟と化したオランダ村の建物、バイオパークについては、、、あまり
覚えていない・・・。

パーク内は、小さい子どもにベストマッチの草食系の動物や癒し系の
動物がたくさんいて、動物とふれあうには絶好の動物園。
中でもカピバラはとびっきりの人気者で、たくさんの老若男女の方々
が癒されていたようです。我が子ども達もえさやりに没頭していました。


他にも可愛らしい動物達との触れ合いがたくさん出来て、子ども達に
とっては良い休日だったのでは・・・。




BY BOSS
霧島の食事編 高千穂霧島の旅⑥
2010年10月08日
霧島神社正面の大きな石の鳥居から
国分方面に車で5分ほど左手に看板が見えてきます。
お昼に立寄ったのは
『高千穂養魚場』

注文したのは
地鶏刺し定食
地鶏焼き定食
唐揚定食
マスの塩焼き




地鶏はテーブルに炭火が用意され、炭火で焼いて食べます。

炭火焼きに使っている地鶏も刺身で食べられるそうです。
定食には『鯉コク』も付いていました
ご飯もお替りOK!!
地鶏焼きに掛っているお塩もとっても美味しいお塩でした
唐揚も甘酢ソースにからめてありこれもとっても美味でした。
とにかく霧島に行ったら是非行って欲しいお店です。
私は、この家族経営で霧島親方(相撲)のポスターがたくさん貼ってある
庶民的なお店に大満足でした。
値段は700円から1500円
平日は650円からでした
鹿児島名物のそうめん流しも出来るみたいでした。
建物はログハウス風でとっても感じが良かったですよ
By Johnny
国分方面に車で5分ほど左手に看板が見えてきます。
お昼に立寄ったのは
『高千穂養魚場』

注文したのは
地鶏刺し定食
地鶏焼き定食
唐揚定食
マスの塩焼き




地鶏はテーブルに炭火が用意され、炭火で焼いて食べます。

炭火焼きに使っている地鶏も刺身で食べられるそうです。
定食には『鯉コク』も付いていました
ご飯もお替りOK!!
地鶏焼きに掛っているお塩もとっても美味しいお塩でした
唐揚も甘酢ソースにからめてありこれもとっても美味でした。
とにかく霧島に行ったら是非行って欲しいお店です。
私は、この家族経営で霧島親方(相撲)のポスターがたくさん貼ってある
庶民的なお店に大満足でした。
値段は700円から1500円
平日は650円からでした
鹿児島名物のそうめん流しも出来るみたいでした。
建物はログハウス風でとっても感じが良かったですよ
By Johnny
恐怖!? 霧島の七不思議編 霧島・高千穂の旅⑤
2010年10月07日
皆さん 霧島の七不思議ってご存知ですか?
霧島の七不思議 とは
1.蒔かずの種
山中で種を蒔かないのに陸稲が生えることがある。これは天孫降臨の際に高天原からもたらされた種によるものとされている。
2.文字岩
霧島神宮の西方に体積10立方メートルの大岩があり、10センチメートル程度の隙間がある。手を入れることの難しい狭い隙間であるにも関わらず内側に梵字が彫られている。
3.亀石
霧島神宮の旧参道に亀に似た石がある。
4.風穴
霧島神宮の旧参道に風が吹き出す岩穴がある。
5.御手洗川(みたらしがわ)
冬期には涸れ、5月頃から大量の水がわき出す川。天孫降臨の際に高天原からもたらされた真名井の水が含まれているといわれている。
6.両度川
6月頃から9月頃までの間のみ流れる川。数日の間隔を置いて2度流れることから両度川と呼ばれる。
7.夜中の神楽
霧島神宮が現在の場所に遷宮された時、深夜に聞こえるはずのない神楽の音を多くの人が聞いたといわれる。
です。(出典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E5%B3%B6%E5%B1%B1 )
今回 七不思議の一部を体験してしまいました。
それは、亀石 と 風穴 御手洗川(みたらしがわ)両度川 です。


霧島神社の直ぐ裏手にありますので ちょっと寄ってみました。
霧島神社の裏手には、篤姫や坂本竜馬とゆかりのある華林寺の跡地もありました。


木がうっそうと立ち並ぶその地は、静かなたたずまいを感じさせていました。
さすがに 『夜中の神楽』は体験せずにおきました
By Johnny
霧島の七不思議 とは
1.蒔かずの種
山中で種を蒔かないのに陸稲が生えることがある。これは天孫降臨の際に高天原からもたらされた種によるものとされている。
2.文字岩
霧島神宮の西方に体積10立方メートルの大岩があり、10センチメートル程度の隙間がある。手を入れることの難しい狭い隙間であるにも関わらず内側に梵字が彫られている。
3.亀石
霧島神宮の旧参道に亀に似た石がある。
4.風穴
霧島神宮の旧参道に風が吹き出す岩穴がある。
5.御手洗川(みたらしがわ)
冬期には涸れ、5月頃から大量の水がわき出す川。天孫降臨の際に高天原からもたらされた真名井の水が含まれているといわれている。
6.両度川
6月頃から9月頃までの間のみ流れる川。数日の間隔を置いて2度流れることから両度川と呼ばれる。
7.夜中の神楽
霧島神宮が現在の場所に遷宮された時、深夜に聞こえるはずのない神楽の音を多くの人が聞いたといわれる。
です。(出典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E5%B3%B6%E5%B1%B1 )
今回 七不思議の一部を体験してしまいました。
それは、亀石 と 風穴 御手洗川(みたらしがわ)両度川 です。


霧島神社の直ぐ裏手にありますので ちょっと寄ってみました。
霧島神社の裏手には、篤姫や坂本竜馬とゆかりのある華林寺の跡地もありました。


木がうっそうと立ち並ぶその地は、静かなたたずまいを感じさせていました。
さすがに 『夜中の神楽』は体験せずにおきました
By Johnny
大迫力、恐竜博物館
2010年10月01日

先日、釈迦院の3333段の石段に行ったついでに、昔から気になっ
ていた、「御船町恐竜博物館」に寄ってみました。
こんなところになぜ博物館があるの?と不思議に思っていましたが、
行ってみて納得しました。
熊本県御船町の周辺は、白亜紀の地層御船層群が分布しており、恐竜
をはじめとする多様な脊椎動物化石が多数産出しているそうです。
その多様さは日本一を誇るということです。



博物館としては小さい部類に属すると思いますが、館内の展示物や
全身骨格標本などはとても充実していました。
なによりも圧巻は博物館の表にいる「ティラノサウルス」です。
息子も思わず「デカッ」と叫んでいました。

百聞は一見に如かず、でした。
BY BOSS
霧島神社編 霧島・高千穂の旅④
2010年09月25日
霧島東神社を参拝した後は
御池を右に見ながら
霧島神社に向かいました
霧島神社はさすがに大きく
参拝の人もとても多かったです。


徳富蘇峰の石碑
さざれ石 (君が代に歌われている石)




参道に西郷従道(西郷隆盛の弟)、樺山資紀の名が刻まれた
燈篭を発見しました。明治維新を駆け抜けた薩摩藩士の
名前を発見し、とっても興奮してしまいました。
By Johnny
御池を右に見ながら
霧島神社に向かいました
霧島神社はさすがに大きく
参拝の人もとても多かったです。


徳富蘇峰の石碑
さざれ石 (君が代に歌われている石)




参道に西郷従道(西郷隆盛の弟)、樺山資紀の名が刻まれた
燈篭を発見しました。明治維新を駆け抜けた薩摩藩士の
名前を発見し、とっても興奮してしまいました。
By Johnny
高千穂・霧島の旅③ 霧島東神社編
2010年09月23日
車中泊をしたFamillyは珍しく日の出と共に起きだし
IZA
「霧島東神社」へ
杉が車道の両脇に立ち並ぶ山道を登っていくと
突然 さぁー と開けた場所が

そこが「霧島東神社」でした
龍神が住むという「御池」が眼下に広がっていました

一説では 神武天皇が幼少の頃この「御池」で遊んでいたとか
境内にはその「御池」と陰陽の関係にある神龍の泉「忍穂井」があります


説明書きには「この池は龍神の安息池にして太古より霊泉として効験あらたかなり、
されど東方よりこの池に女人の影が映ずれば、忽ち異変ありと伝えられる」
とありました。
拝殿に上る途中こんなところが

何か儀式をするところなのでしょうね。
「御池」を正面に見据える位置にあり
とても神聖な感じがする場所でした
拝殿の中の柱には木彫りの龍が

やはり 龍神のパワーの宿る場所なのでしょうね
オーラの泉でおなじみの江原啓之が「本当に神様が居るのは霧島神宮と霧島東神社だけだ」…と言ったとか。
とhttp://blog.goo.ne.jp/konan-bunbun/e/08c9462eb7339f93786fae85ed19f19e
に書いてありました。
スピリチュアリスト暁玲華さんが・・・というサイトも多かったですね
ご飯出来たみたいなのでこの辺で
詳細は検索してみてください
By Johnny
IZA
「霧島東神社」へ
杉が車道の両脇に立ち並ぶ山道を登っていくと
突然 さぁー と開けた場所が

そこが「霧島東神社」でした
龍神が住むという「御池」が眼下に広がっていました

一説では 神武天皇が幼少の頃この「御池」で遊んでいたとか
境内にはその「御池」と陰陽の関係にある神龍の泉「忍穂井」があります


説明書きには「この池は龍神の安息池にして太古より霊泉として効験あらたかなり、
されど東方よりこの池に女人の影が映ずれば、忽ち異変ありと伝えられる」
とありました。
拝殿に上る途中こんなところが

何か儀式をするところなのでしょうね。
「御池」を正面に見据える位置にあり
とても神聖な感じがする場所でした
拝殿の中の柱には木彫りの龍が

やはり 龍神のパワーの宿る場所なのでしょうね
オーラの泉でおなじみの江原啓之が「本当に神様が居るのは霧島神宮と霧島東神社だけだ」…と言ったとか。
とhttp://blog.goo.ne.jp/konan-bunbun/e/08c9462eb7339f93786fae85ed19f19e
に書いてありました。
スピリチュアリスト暁玲華さんが・・・というサイトも多かったですね
ご飯出来たみたいなのでこの辺で
詳細は検索してみてください
By Johnny
トトロのバス停が・・・
2010年09月22日
今まで50回以上通った道なのに気づいていなかった・・・。
福岡県の矢部村から熊本県の小国町に抜ける道の途中に
それはありました。

山あいに潜む小さなバス停、そこに木彫りのトトロが佇んで
いるではありませんか。
普段はスピードを出して通り過ぎるポイントだったのですが、
今回はちょっと寄り道して記念撮影をしてみました。

By BOSS
福岡県の矢部村から熊本県の小国町に抜ける道の途中に
それはありました。

山あいに潜む小さなバス停、そこに木彫りのトトロが佇んで
いるではありませんか。
普段はスピードを出して通り過ぎるポイントだったのですが、
今回はちょっと寄り道して記念撮影をしてみました。

By BOSS
高千穂満喫②
2010年09月21日
高千穂の夜は・・・・・
高千穂の夜神楽を楽しむ前に
食事をしようと市街をうろちょろするが
Famillyで入るような店は高千穂には見当たりません
やっとたどり着いたのは「がまだせ市場」
JAの経営のようです
物産館と併設して「高千穂牛」のレストランが
焼肉は時々行くけど
ナイフとフォークで食べるステーキは久しぶりなような
私はレアでHannyはミディアムで
Jr.はお子様セット




野菜ジュースの氷は球状でした
お腹がいっぱいになったところで
いざ 夜神楽へ
高千穂では毎夜20時から21時
高千穂神社の神楽殿で夜神楽が催されています。
連休のせいか神楽殿は立ち見が出るほどの盛況です
天岩戸を物語った神楽と
男女2人の神様が織り成すとっても人間的で少しエッチな大人の神楽が
舞われました。


Jr.は一時間もたないだろうと思っていましたが
神楽の世界に引き込まれたのか 真剣に神楽を見つめていました。
(意味はわかってないでしょうね。わかったら困る部分もありましたが・・・)
高千穂神社には江原さんも紹介したパワーストーン「鎮石」があります。
しっかり、パワーを頂いてまいりましたよ。


夜中は翌日の目的地 霧島へ向けて車を走らせました。
By Johnny
高千穂の夜神楽を楽しむ前に
食事をしようと市街をうろちょろするが
Famillyで入るような店は高千穂には見当たりません
やっとたどり着いたのは「がまだせ市場」
JAの経営のようです
物産館と併設して「高千穂牛」のレストランが
焼肉は時々行くけど
ナイフとフォークで食べるステーキは久しぶりなような
私はレアでHannyはミディアムで
Jr.はお子様セット




野菜ジュースの氷は球状でした
お腹がいっぱいになったところで
いざ 夜神楽へ
高千穂では毎夜20時から21時
高千穂神社の神楽殿で夜神楽が催されています。
連休のせいか神楽殿は立ち見が出るほどの盛況です
天岩戸を物語った神楽と
男女2人の神様が織り成すとっても人間的で少しエッチな大人の神楽が
舞われました。


Jr.は一時間もたないだろうと思っていましたが
神楽の世界に引き込まれたのか 真剣に神楽を見つめていました。
(意味はわかってないでしょうね。わかったら困る部分もありましたが・・・)
高千穂神社には江原さんも紹介したパワーストーン「鎮石」があります。
しっかり、パワーを頂いてまいりましたよ。


夜中は翌日の目的地 霧島へ向けて車を走らせました。
By Johnny
高千穂満喫①
2010年09月21日
高千穂満喫しました。
基本ノープランなFamillyは
気の向くままに あっちに行ったりこっちに行ったり
トンネルの駅 高千穂峡 淡水魚水族館
荒立神社 がまだせ市場 高千穂神社 夜神楽
トンネルの駅
道の駅ならぬ「トンネルの駅」
総延長1115メートルのトンネルを利用した焼酎の貯蔵庫
そして
道路沿いに展示された蒸気機関車
高千穂鉄道で走っていた車両内で食事が出来るレストラン
Jr.の「あっ 列車」
という 叫び声と同時に父は車のハンドルを「トンネルの駅」に切っていました。


高千穂峡
パンフレットで見るような写真が撮れました
誰もが目にする
これぞ高千穂!!??


淡水魚水族館
高千穂峡のボートに乗る待ち時間
寄ってみました
懐かしの「ウーパールーパー」もたくさんいました

荒立神社
芸事の神様です。
芸能人は高千穂に来たら、必ず立ち寄るとか(地元の人談)


高千穂の後半(夜)はまた後で紹介します。
by Johnny
基本ノープランなFamillyは
気の向くままに あっちに行ったりこっちに行ったり
トンネルの駅 高千穂峡 淡水魚水族館
荒立神社 がまだせ市場 高千穂神社 夜神楽
トンネルの駅
道の駅ならぬ「トンネルの駅」
総延長1115メートルのトンネルを利用した焼酎の貯蔵庫
そして
道路沿いに展示された蒸気機関車
高千穂鉄道で走っていた車両内で食事が出来るレストラン
Jr.の「あっ 列車」
という 叫び声と同時に父は車のハンドルを「トンネルの駅」に切っていました。


高千穂峡
パンフレットで見るような写真が撮れました
誰もが目にする
これぞ高千穂!!??


淡水魚水族館
高千穂峡のボートに乗る待ち時間
寄ってみました
懐かしの「ウーパールーパー」もたくさんいました

荒立神社
芸事の神様です。
芸能人は高千穂に来たら、必ず立ち寄るとか(地元の人談)


高千穂の後半(夜)はまた後で紹介します。
by Johnny