スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

男の手習い(佐賀錦編)

2011年07月29日

なんと我が男性スタッフ陣が手習い?

それも伝統技術の「佐賀錦」織りを??

・・・牛津高校の授業の合間に先生が織っていたところを

少しだけ手伝わせて頂いたようです。

非常に貴重な体験をさせて頂き感謝です。

しかーし、ちゃんと分かっているのやら・・・。







By Boss  
タグ :佐賀錦


Posted by NPO鳳雛塾 at 18:04Comments(0)しゅみ

ビーバー隊

2011年07月27日

週末のビーバー隊は金立キャンプ場へGo!

さすがに夏休みキャンプをしている人たちもたくさんいらっしゃいました。

今日は自分達で地図を見ながら山登り
最短コースですが幼稚園児が中心で最上級生が小1のビーバー達にとっては
すっごい冒険です。

隊長の注意を良く聞いて いざ出発!!

今日のリーダーは我がJr. で、でも隊員たちを置き去りにしてとっとと行っちゃいました。



帰り道は父からしっかり説教されたJr.でした。
馬耳東風

by Johnny  

Posted by NPO鳳雛塾 at 00:26Comments(0)アウトドア

涼を求めて3(椿ヶ鼻キャンプ場編)

2011年07月26日

この週末も涼を求めて子どもたちとキャンプに行ってきました。
今回は日田から30~40分程度のところにある前津江村の椿ヶ鼻
ハイランドパークキャンプ場です。
HPを見ると、標高950メートルのところに位置し夏でも高原の
涼しさが味わえます、しかも遊具もたくさんあり、天然温泉まで
備えているというではありませんか。
評判も良いという情報を聞いていましたので、ダメもとで電話して
みると空いているということだったので即刻予約を入れました。
今回は中学生の娘も部活などがなかったので、妻を自由の身にして
3人で行ってきました。
 

意外と近いもので、高速を使わずに寄り道しながらでも3時間も
かからずに到着しました。
今回はフリーサイトにしましたがサイト料が1,575円。温泉
利用料はいりますが非常に格安。たくさんの人で賑わっていると
思いきやフリーサイトは貸し切り状態でした。実に贅沢な空間の
なかでまったりすることができました。もちろん少し離れたオート
キャンプサイトやコテージなどはたくさんのファミリーやこども会
で騒がしいほどのようでした。
 
 

子どもたちにとって夜は怖いくらいに静かで寂しかったようですが
久し振りに周りのことを気にすることなく過ごすことができた1日
でした。
おまけに夜は満天の星空。北斗七星、夏の大三角、おぼろげに見える
天の川、さそり座など、まさにプラネタリウム状態でした。
ところで気温はというと日中は28度前後でそれなりに暑いものの
さすがに夜はジャージ(長袖長ズボン)を着てシュラフにくるまって
寝なければ寒いくらいの状態でした。
十分涼しい高原の1日を堪能してきました。


By Boss  


Posted by NPO鳳雛塾 at 01:03Comments(0)アウトドア

あじこ釣り♪♪

2011年07月21日

この間の連休の中日、17日日曜日に、家族であじこ釣りshineに行ってきましたsun

我が家の夏の風物詩、大人も子どもも、大物Get(???)に燃える1日です。
と言うのも、これまでに波止場からのあじこ釣りで、息子はヒラメを釣り、娘はメバルを、わたくし母は
32㎝位のチヌをGetしたことがあるからなのですが・・・club大した記録ではありませんが、イベントの少ない我が家には、家族で共有できる貴重な思い出の一つなのです♪

さて、日曜日のあじこ釣りに戻りますが、朝6時半に家を出て、8時ごろに唐津東の波止場に着き、一致団結punch士気を高めて臨んだのですが、約1時間・・・釣れない、釣れない、な~んもかかりませんっっっweep

徐々に日差しも強くなってきて、子どもがトイレに行きたくなったのを機に、場所を移動しました。

呼子の波止場で海をのぞいて見ると、ちっちゃな魚がいるいるいるscissorsこれは釣れるかも~~~と期待して、心機一転、
えいやっと海に糸を垂らしてみました♪

すると。。。ほとんど入れ食い状態shine
ほぼ8割の確率であじこをGetし、娘は「あらかぶ」(←その日のお宝)を釣りあげ、あじこを約100匹ほど釣ったところで、エサが尽き、その日は終了ということになりました。

お天気もとても良かったので、一夏分の夏を満喫したような気分になり、心地よい疲れの中、帰りの車中、「お魚がたくさん釣れたね~note」と言いながら、なぜか、家族全員、焼き肉が食べたくなり、その夜は焼肉屋さんに参りました。

釣ってきたお魚は、今週末頃、食卓に上る予定ですribbon
                                         mintcherry





  続きを読む

Posted by NPO鳳雛塾 at 21:25Comments(0)しゅみ

ap bank forum

2011年07月21日

upおーですanimal4


昨夜は「ap bank forum」の
スタッフとして参加しました。



250人のお客様をいかに混乱なく、
速やかに誘導するかが
おーの課題でしたflair
無事に任務完了punch
事前に「しっかりやってよね」ときつーく
言われてたのですsweat01
やればできる子なのっupup


「それは違うんじゃないか」とか
「うーっ言いたいことあるっ」「なるほど」って
いろんな思いがてんこ盛りのforumでした。
帰ってから、友といろいろ話し合いましたimpact
でもこうやって多くの人と本音で議論することが
大切なんじゃないかなと思います
過去も未来も引き受けるのは私たち。
これからの未来をつくることに
しっかり向き合いたいと強く
思った夜でしたclover


後半は一青 窈さんの歌
小林武史さんのピアノの透明感

本当に音楽の力ってすごいshine
「良いものは良いよねっ」って
素直に喜べる世の中でありたいなflower

byおー  
タグ :ap bankforum


Posted by NPO鳳雛塾 at 19:30Comments(0)イベント

少女時代のLIVE!!

2011年07月20日

おーですanimal4


先日は「少女時代」LIVEに行ってきました!!
メジャーな方のLIVEは久しぶりで
数日前からわくわくしていましたーnote







開演2時間前に到着したのに、ものすごい行列です
グッズを買うのも大変sweat01
残念ながら欲しいものは全て売り切れsweat02
待ち合わせていた友だちはGEEの衣装
そっかー!忘れてたーshock


いよいよLIVEですっnotes
いきなりの「GEE」からスタート(たしか…)
会場は大興奮impact
みんな飛び跳ねるから、床がゆれて
落ちそうになりながらも盛り上がりましたー
みんな可愛いし、ダンスのクオリティもすごいsign03
そこまで熱狂的ファンではなかったのですが、
キラキラオーラいっぱいでshine
頑張っている人をみると
癒されるし元気もらいますheart04

LIVEでエネルギーチャージfull
ハングル語もがんばるぞっpunch


BYおー  


Posted by NPO鳳雛塾 at 20:00Comments(0)イベント

涼を求めて2(坊がつるキャンプ編)

2011年07月18日

この週末は息子と2人で九重連山の中腹にある「坊がつるキャンプ場」
に行ってきました。ここのキャンプ場は車で横付けするキャンプ場と
違い、辿り着くまでに重いザックを背負った2時間程度の山登りがセット
になるので大変な反面、至福の時が味わえます。



さすがに3連休の初日ともあって久住の登山者も多いようです。
今回も長者原に車を止めて、昼過ぎころから雨ヶ池ルートを通って
「坊がつる」を目指しました。1か月前もこのルートで平治岳に登った
ので息子も慣れた様子ですが前回とは荷物の量が違います。何回も休憩
をとりながら2時間程度でキャンプ場に着きました。
すでにたくさんのテントが張られており、たくさんの人たちが談笑されて
いました。
 
 
 

取り急ぎ、テントを立ててまずは法華院温泉へ。もちろん石鹸などは使わず
ゆっくり温泉に浸かり疲れを落としました。
今回は山登りを楽しむというか、まったりとキャンプを楽しむために行き
ましたので、のんびりとした時を過ごしてきました。おまけに夕方から夜の
気温は20度前後。長袖1枚でも寒いくらいで、すでにダウンを羽織って
いるキャンパーもいました。
台風のせいか、少し雲もありましたがきれいな星空を望むことができました。
しかしここは山の上、夜半過ぎから風が強くなり、朝6時ころまでは晴れ間
もありましたが、それ以降は雲がかかり小雨模様に。またしても雨の中での
撤収作業となりました。


雨でたっぷりと水分を含んだテントをザックにしまいこみ帰路につきました。
長者原についたころには少し天気も回復しており、筋湯温泉のうたせ湯で
肩の疲れをとって佐賀に帰ってきました。
佐賀の気温は35度くらい、この灼熱地獄にまたもやうんざりきました。

By BOSS  


Posted by NPO鳳雛塾 at 23:26Comments(0)アウトドア

涼を求めて(菊池渓谷編)

2011年07月12日


梅雨が明けたのは嬉しい反面、うだるような暑い日が続いて
います。
あまりの暑さに日曜日は菊池渓谷に行ってきました。
久し振りに家族4人で・・・。



さすがに菊池渓谷は別世界とでもいいましょうか、体感温度は
25度くらいのクーラーの中にいるような感じです。

子どもと一緒に清流の中に足をつけるものの、10秒もつけて
いれないというか・・・、氷水の中に入れているような感じです。
一瞬で汗が引いてしまいました。



渓谷の岩の上でゆっくりとお弁当でも食べながら過ごす時間は
まさに天国でした。
こんな環境で仕事ができれば・・・、そう思っているのは私だけ
ではなかったことでしょう。

しかーし、ひとたび駐車場に戻ればまた灼熱地獄。
これが現実か・・・。




BY BOSS  
タグ :菊池渓谷


Posted by NPO鳳雛塾 at 22:20Comments(0)アウトドア

☆夏のお味噌作り☆

2011年07月12日

この間の週末、某施設でお味噌作りをしてきました。


去年は10月中旬頃、知り合いのお姉さま方と4人で「米」と「麦」を原料に、「味噌作り」を体験させて頂いたのですが、その際、夏仕込みのお味噌は発酵がすすみ、とても熟成した味になると聞き、ぜひ、次回は夏に、というお約束になっていました。

通常4日間の日程で参加するところを、今回は周囲の方々のご厚意で、土・日のみの参加となり、申し訳なく思いながら、お手伝いさせていただきましたsweat01

3日目は、朝10時と午後3時に集合し、午前中は米麹を発酵器に入れ、午後は次の朝ゆでる大豆を洗って、水に漬けておきました。

4日目は、大豆を大釜でゆで、ゆであがった大豆を機械でミンチ状にし、冷めたら米麹に混ぜ合わせていきました。この混ぜ具合が出来上がりを左右する大きなポイントになるそうです♪
うまく混ざったら、直径15センチくらいのボールにまるめて、砂糖を敷いた樽の中に入れて熟成室に安置しました。
4ケ月後が楽しみですclover
                             mintcherry
 


  

Posted by NPO鳳雛塾 at 12:41Comments(0)

七浦でガタ体験

2011年07月11日

梅雨も明けて抜けるような空の青さの中
ビーバー隊4名は
七浦へ
自分達で切符を買って


七浦ではガタ体験 ガタスキーも上手に乗りこなしていました。

泥んこ姿の画像が無いのが残念です。
なぜないのか・・・
私も子ども達に負けずに泥んこではしゃいでいたからでした・・・

by Johnny
  

Posted by NPO鳳雛塾 at 22:26Comments(0)アウトドア

グリーンカーテン

2011年07月08日

我が家のグリーンカーテン 最近の雨で成長してきました。


スイカの赤ちゃんも下がっています


by Johnny  


Posted by NPO鳳雛塾 at 13:33Comments(0)グリーン

雨天結構(山鳥の森キャンプ編)

2011年07月04日

最近の週末は、忙しさと雨ばかりで副業のアウトドアがなかなか
実行できず・・・。
南九州はすでに梅雨明けとなり、先週のはじめ頃は九州北部も週間
天気を見ると土日は「晴れ」という予報だったので、これを逃す手
はないと思いつつキャンプ場に予約のTELを。
しか~し、水曜、木曜、金曜と日を追うごとに週末の天気が怪しい
状況に。ご当地佐賀は週末も曇り空だったようですが、今回も予約
していた南小国にある「山鳥の森キャンプ場」周辺は小雨の予報。


土曜日の朝一番の用事を済ませ、キャンプ場に向かっていると山に
近づくにつれ雲行きが怪しく・・・、キャンプ場に到着しテント
(正確にはタープ)を張るころまでは何とかもってくれましたが、
張り終わるや否や小雨から一時豪雨に・・・。地面部分は水浸しに
なるや、周りの人たちは車に避難するやらで一時期はどうなること
やらと。
息子は外の天気は一向に気にする気配もなくお気に入りの読書(もち
ろんマンガです)にふけっていました。


夕方からは曇り空になるという天気予報の通り、キャンプ日和とは
いかないまでも楽しめる状況に。
さすがに人気のキャンプ場だけあってキャンパーは少ないかと思いき
や、もの好きの方も多いようで(自分もそうですが・・)、賑わって
いました。


気温も20度前後、おまけにこの時期はホタルが飛んでいますよと
いう管理人さんの言う通り、タープの中にホタルが舞いこんでくる
一幕も。この珍客に息子もご満悦。
乳白色の気持ちいい温泉に何回も浸かり、痛❍(病名)予備軍の私に
とってはストップ気味の地元産ステーキを食し、蒸し暑い梅雨時期
とは思えない涼しい環境の中で、結構楽しい1日を過ごしてきました。
しかーし、翌日は雨。言うまでもなく撤収作業や帰宅後の後片付けは
困難を要しました。
 

今年は、親父の役割として息子と水入らずで自然を味わう二人旅を
楽しんでいこうと思っています。(息子は遊園地やテーマパークの
方が良いようですが・・・)

BY BOSS
  


Posted by NPO鳳雛塾 at 21:11Comments(0)アウトドア