ヨコミネ式----part2----
2010年06月01日
こんにちは。ぐっさんです。
今日も良い天気
ですね。
先日、Johnnyさんよりヨコミネ式についてブログがあり、びっくり
実は私も横峯吉文さんの子育て講演会に参加していました。
ブログを見ながら、Johnnyさんもいたんだ、と
最近、テレビなどでも多く取り上げられ、ヨコミネ式ということばを耳にする機会が増えていたものの、具体的にはいったいどんなものなのか・・・
と思っていたところ、我が地元である鳥栖に来るという情報が
子育てについての話だけでなく、子どもとのかかわり方についての話がたくさん聞けました。
その中で、私が一番、印象に残ったことばがこれ!
「親という字は木の上に立って、見る」と書く
大人がすぐにおりてくるな!!!!
とのこと。
漢字を作った昔むかしの人の想いは現代社会でももちろん通ずるもので、漢字の奥深さを感じました。
そして、問題に直面すること、そこからどうしていくかを考えることは子どもにとってもとても大切なんだと感じました。
自分もそうですが、大きな問題に直面し、それが解決できたときの記憶は時間が経つにつれて自分の中で濃くなるもので、お酒
の席で昔話になると順調だったときの話より、山あり谷ありでもがいていたときの話でよく盛り上がります。
ちょっとずれてきましたかね?!
子どもと接する機会も多いので、当たり前ですが、責任ある行動、大事ですね。
補足ですが・・・
運動神経は6歳までにつくという話があったんですが、未来のわが子はきっと、私に似て運動神経ないかもな
と思い、幼少期までに猿の遺伝子のスイッチをON
にせねば!とつくづく思ったぐっさんでした。
By ぐっさん
今日も良い天気

先日、Johnnyさんよりヨコミネ式についてブログがあり、びっくり

実は私も横峯吉文さんの子育て講演会に参加していました。
ブログを見ながら、Johnnyさんもいたんだ、と

最近、テレビなどでも多く取り上げられ、ヨコミネ式ということばを耳にする機会が増えていたものの、具体的にはいったいどんなものなのか・・・
と思っていたところ、我が地元である鳥栖に来るという情報が

子育てについての話だけでなく、子どもとのかかわり方についての話がたくさん聞けました。
その中で、私が一番、印象に残ったことばがこれ!
「親という字は木の上に立って、見る」と書く
大人がすぐにおりてくるな!!!!
とのこと。
漢字を作った昔むかしの人の想いは現代社会でももちろん通ずるもので、漢字の奥深さを感じました。
そして、問題に直面すること、そこからどうしていくかを考えることは子どもにとってもとても大切なんだと感じました。
自分もそうですが、大きな問題に直面し、それが解決できたときの記憶は時間が経つにつれて自分の中で濃くなるもので、お酒

ちょっとずれてきましたかね?!
子どもと接する機会も多いので、当たり前ですが、責任ある行動、大事ですね。
補足ですが・・・
運動神経は6歳までにつくという話があったんですが、未来のわが子はきっと、私に似て運動神経ないかもな


By ぐっさん
Posted by NPO鳳雛塾 at 12:45│Comments(0)
│その他