クレーム対応研修

2010年06月01日

天気が良いと思っていたら、夕方、雨がパラリ、空は明るいのにすごい雷thunderでしたね。
こんばんは、ぐっさんです。

今日はクレーム対応研修に参加してきました。
実は週の半分以上は某ショッピングモール内で子供服denimを売っている現役の販売員でもあるぐっさんです。

今日はそのモール主催の講習があり、マナーのプロを講師にむかえ、
クレームの予防法と対処法の講義でした。

仕事をする以上、どんな業種でもクレームは起こりえます。
クレームにならないための対応を心がけているものの、絶対に大丈夫はないものです。
クレームにならなくても、お客さまの不満が少しでもあれば、次回のご来店にはつながらない・・・
お客さまとのつながりはそこで切れてしまうこともあります。

起こってしまってからどうしようか考えるのか・・・
起こらないために事前にどうしていくのか・・・

不満を100と仮定したとき、そこから実際にクレームに変わる割合は4%という統計があります。
4%を「わずか」と解釈するのか「4%も」と解釈するのか。
そもそも96%も不満なわけでそこに着目し、起こる前の防止策をとらないとという内容でした。

クレーム対応研修

お店に立つ以上、新人もベテランもお客さまには関係ありません。
クレームの一次対応は誰しも出来るようにならないと小さなクレームの芽が大きな大きなクレームに変わります。

クレーム対応研修

そのためにはまずは傾聴力UPshine
傾聴スキルは本当に重要ですね。
これは仕事だけではなく、プライベートでもそうですね・・・はいsweat01

先日、おーさんの記事で女性は1日20000語話さないとという話がありましたが、間違いなく20000語話しているタイプの私は明日から聞き上手になろう、なりたいと思いました。

そのためにも・・・
①相づち
②オウム返し
③共感フィードバック

今後はこの3点を意識し、傾聴力UPしていきたいものです。
ただ、意識しすぎるとそこにばかり気をとられそうですが・・・。

今日の講義はグループワークも多く、たくさんのお店のスタッフさんと意見交換できて、有意義な時間でした。

                            
                                By ぐっさん



同じカテゴリー(その他)の記事画像
♪あか・しろ・きいろ♪ どの華見ても・・・
ピンクからグリーンへ
サクラ街道
『佐賀城公園お濠のハス再生プロジェクト』に参加☆
たがめのめ?
アタリカン
同じカテゴリー(その他)の記事
 ♪あか・しろ・きいろ♪ どの華見ても・・・ (2012-10-02 08:19)
 生徒全員が株主! (2012-06-21 11:32)
 ピンクからグリーンへ (2012-04-11 08:38)
 サクラ街道 (2012-04-09 23:43)
 『佐賀城公園お濠のハス再生プロジェクト』に参加☆ (2012-03-26 22:07)
 たがめのめ? (2012-03-22 23:21)

Posted by NPO鳳雛塾 at 23:19│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。