神野のお礼の会
2011年03月28日
桜の花がちらほらと咲いてきた今日の日、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
東日本大震災では、被災された方、またはその家族ご友人の皆様につきましては、
心より、お見舞いを申し上げます。
一日も早い復興、そして一人でも尊い命がこれ以上失われないよう、願っております。
遠い九州、(今のところ)安全なところにいる人間から
「頑張って!!」とかいうのは、あまりに白々しく、
「頑張ってとか言うな!!こちとら頑張ってるよずっと前から!!」
と思われると思うので、
私は、自分にできることをしようと思います。
今回は、先週の23日に行われた、神野のお礼の会について更新したいと思います。
神野の5年生に会うのも1か月ぶりで、すごく楽しみにしながら、神野小へ向かいました。
久しぶりに会う5年生のみんなは、どこか大人びていて
「あぁ、顔つきが変わったなぁ。もうすぐ6年生になるんだな。」
と成長を感じて、嬉しかったです。
まず、鳳雛メンバーのおー氏作成の動画を見て、それからお礼のお手紙をいただき、
キッズマートの収益で購入したソーラー時計を見ました。
動画を見るときも、自分たちの活動した事を思い出しているのか、
食い入るように見つめる児童たち。
お礼の手紙も自分たちが感じたことや学んだこと、
鳳雛塾に対してのお礼を一生懸命書いてくれて(事務所でみんなで回覧しました)
こんなにも成長してくれるんだなと思いました。
出会ったころは小さくて、元気いっぱいでにぎやかな子供さんだったけど、
数か月で、たくましく成長しておりました。
私も入って間もない頃を思い出し、学校での授業に参加するのも神野小が初めてで、
人前で話すなんてできない人間だったけど、神野小の五年生みたく、少しは成長できたかなと
自分を振り返ることができました。
お礼状の後は、ソーラー時計を見に行きました。
この時計を見て、児童みんながキッズマートのことを思い出してくれるといいですね。
そんな感じで、神野のお礼の会は終わりました。
一年間、本当にありがとうございました。
あと、お知らせというか、私もこの鳳雛の巣から旅立ちます。
正直、次の巣も決まっていないのと、三都物語を完成させていないのが心残りです☆
鳳雛塾にいる間、出来うる限りの更新をしたいと思います。
キャリア教育を受けた子供たちが着々と鳳凰の雛から成鳥になってきているので、
私もそれに続いていけるように頑張っていきたいと思います。
んではね♪
ぁや
東日本大震災では、被災された方、またはその家族ご友人の皆様につきましては、
心より、お見舞いを申し上げます。
一日も早い復興、そして一人でも尊い命がこれ以上失われないよう、願っております。
遠い九州、(今のところ)安全なところにいる人間から
「頑張って!!」とかいうのは、あまりに白々しく、
「頑張ってとか言うな!!こちとら頑張ってるよずっと前から!!」
と思われると思うので、
私は、自分にできることをしようと思います。
今回は、先週の23日に行われた、神野のお礼の会について更新したいと思います。
神野の5年生に会うのも1か月ぶりで、すごく楽しみにしながら、神野小へ向かいました。
久しぶりに会う5年生のみんなは、どこか大人びていて
「あぁ、顔つきが変わったなぁ。もうすぐ6年生になるんだな。」
と成長を感じて、嬉しかったです。
まず、鳳雛メンバーのおー氏作成の動画を見て、それからお礼のお手紙をいただき、
キッズマートの収益で購入したソーラー時計を見ました。
動画を見るときも、自分たちの活動した事を思い出しているのか、
食い入るように見つめる児童たち。
お礼の手紙も自分たちが感じたことや学んだこと、
鳳雛塾に対してのお礼を一生懸命書いてくれて(事務所でみんなで回覧しました)
こんなにも成長してくれるんだなと思いました。
出会ったころは小さくて、元気いっぱいでにぎやかな子供さんだったけど、
数か月で、たくましく成長しておりました。
私も入って間もない頃を思い出し、学校での授業に参加するのも神野小が初めてで、
人前で話すなんてできない人間だったけど、神野小の五年生みたく、少しは成長できたかなと
自分を振り返ることができました。
お礼状の後は、ソーラー時計を見に行きました。
この時計を見て、児童みんながキッズマートのことを思い出してくれるといいですね。
そんな感じで、神野のお礼の会は終わりました。
一年間、本当にありがとうございました。
あと、お知らせというか、私もこの鳳雛の巣から旅立ちます。
正直、次の巣も決まっていないのと、三都物語を完成させていないのが心残りです☆
鳳雛塾にいる間、出来うる限りの更新をしたいと思います。
キャリア教育を受けた子供たちが着々と鳳凰の雛から成鳥になってきているので、
私もそれに続いていけるように頑張っていきたいと思います。
んではね♪
ぁや
Posted by NPO鳳雛塾 at 14:37│Comments(0)