スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

高千穂パワースポット

2010年09月20日

三連休初日は高千穂へGO

目的は とあるパワースポットへ行く為
そのパワースポットは高千穂市街から
山間の集落へ一時間ほど入った場所
知る人ぞ知る小さな小さな神社
最近は参拝者が増えたのか
トイレが新しかったです

鬼門を向いての参拝となる社
(通常の社は南向きだそうです)
我々が参拝した時間はちょうど時間が良かったのか
太陽を社の真後ろに拝し参拝することが出来ました

凛とした空気を感じさせていただきました。

By Johnny  

Posted by NPO鳳雛塾 at 23:29Comments(0)たび

佐賀満喫つあ~。

2010年09月19日

ずいぶんと涼しくなりましたね。
今日はおいしいものを食べて、ウキウキなぐっさんです。どうも、こんばんは。

本日は佐賀を満喫しよう!プランでお休みをフル活用しました。

まずは、佐賀大和の「肥前名尾和紙」さんへ行ってきました。
以前、鳳雛スタッフでお邪魔させていただいた際、ぐっさんは行けなかったので、今回は楽しみにしていました。
個人的に水玉模様のような穴あき和紙がかわいかったですね。


ちゃんと自分へのお土産も購入。



カラフルな糸が和紙の中にちりばめられています。分かりますかね?!


そして、その後、武雄北方の「小さなkonomi」さんへ行ってきました。
こちらはさがファンでブログをされていて、ぐっさんの友だちが働いているお店です。
北海道直送のスイーツ販売とカフェ、雑貨店、マッサージ店、ドッグランもありました。そうだ、住宅展示場もありましたよ。


ここの雑貨屋さんに佐賀のTimideさんという作家さんの雑貨があったのですが、どれもかなりかわいくって、キュンキュンものです。
Timideさんの雑貨はここでしか買えないということで、買っちゃいました!



なぜ「B」かというと・・・ぐっさんのイニシャルは売り切れてました。
なので、中のビーズの色と紐の色、紐についている飾りのバランスのいいものをあれもいい!これもいい!!と悩みに悩んで、「B」に決定。
ちなみにこれはネックレスですよ。
パッケージの絵もひとつひとつ手書きで、10個以上ありましたが、同じ絵はなく、手作りのあったかさが伝わりますね。


カフェでお茶をし、いざ、有田へ。
数日前の新聞に有田でかえる展があるということだったので、有田の目的はかえる!
「小さな展示室」というイベントスペースで300体ほどのかえるが・・・


かえると一緒にお出迎えしてくださったのが、このかえるたちをつくった島村ナナさん。



すごく素敵な方で、それぞれの作品への想いやコンセプトを丁寧に教えてくださいました。
ちなみに「びっき展」というらしく、9/26までやられているので、興味のある方は是非行ってみて下さい。


その後、島村さんに教えていただいた「陶山神社」に行き、陶器でできた鳥居や狛犬(犬じゃない気も・・・)をみつつ、ひいたおみくじは小吉でした。

昨日もおみくじひいたんですが、昨日は大吉でしたよ!キャッ♪


そして、卸売り団地で有田焼を見た後、牛を食べに、伊万里へ。
いや~、最近、牛率高いな・・・。
雑誌によく載っているとあるお店に行きましたが、満席。
結局、「勝」に行きました。
他の勝には行ったことがありましたが、私の勝のイメージは、焼肉!しかしここはステーキハウス。かなり、おいしかった----------------!!!!!
お店の雰囲気も落ち着いていて、とてもブログ用の写真を撮る雰囲気ではなかったので、帰り際に外観を。



お腹も満たされ、帰路についたのでした。

ちなみに昨日のおみくじと神社からの景色です。


パンケーキ君、大活躍中です。
     
                                by ぐっさん  

Posted by NPO鳳雛塾 at 02:06Comments(0)たび

夏の思い出

2010年08月24日

先日、甥っ子、姪っ子と北九州にあるいのちのたび博物館に行ってきました。

夏休み期間中ということで、混雑覚悟で行ったものの、予想より少なく、この時期は宿題に追われてた自分の小学生時代を思い出しました。

今回の目的は・・・恐竜と昆虫。
正直、そんなに興味もわかず、むかったものの・・・。

虫、虫、虫、虫、虫!!!!!











いろんな意味で釘づけになりました。
何といっても、世界最大のナナフシやバッタ(名前、なんだったか?)
クワガタやカブトムシにじゃばらのホースのような虫もいました。
ブルッとなり鳥肌と寒気で顔をしかめていると、隣で姪っ子がかわいいなんていうので「恐るべし」です。



この蝶も表向きは綺麗なブルー、しかし、裏から見ると茶色の「The 蛾」です。
いやぁ、この2面性、何かに似てますね。
綺麗なものには裏がある、ほどほどぐらいがいいもんです・・・はい!


恐竜の展示はスケールの大きさに圧巻です。



これが実在していたなんて・・・その大きさになんだかわくわくしてしまいました。
ぐっさんは昔からキリンが大好きなんですが、大きいものを見てわくわくするのは重機マニアなんじゃないの?なんて言われ、重機とキリンは違う!なおかつ恐竜と重機も違う!!この顔がいいんだよ。



まあこれはらくだとシマウマですが。


運転手&カメラマンのつもりで行きましたが、大人でも充分楽しめ満足、満足。
子どもたちも楽しんでくれたみたいでした。



ちなみに、一緒に行った大人は自分へのお土産に「蝶の標本」を。

こちらも「恐るべし」です。

                      by ぐっさん  

Posted by NPO鳳雛塾 at 10:40Comments(0)たび

坂本龍馬のオンパレード

2010年08月04日

高知出張の際、様々な龍馬との出会いがありましたので
紹介まで。

まず、高知龍馬空港でお出迎えの龍馬


土佐・龍馬であい博会場壁面の龍馬とその仲間たち


土佐・龍馬であい博会場内にいた宝石サンゴで出来た龍馬


NHK大河ドラマ「龍馬伝」の会場
(会場内は撮影禁止でしたのでごめんなさい)


商店街にある居酒屋の前に立つ龍馬とお龍?


郷土料理屋の看板になった龍馬


商店街の旗と化した龍馬(黄色の旗・・・分からないでしょうね)


今回お世話になった龍馬亭松うらの看板
(地元の人も予約が取りにくいそうです)


龍馬亭松うらの店内にいるたくさんの龍馬
 

おまけで今回食べさせて頂いた本場物のカツオのたたき


高知龍馬空港の出発フロアーにいた龍馬がお見送り


同じく出発フロアーにいたアニメチックなイケメン龍馬


どこもかしこも龍馬だらけぜよ。

By BOSS  
タグ :龍馬


Posted by NPO鳳雛塾 at 20:26Comments(0)たび

ちょっちゅねー(焼酎)かごしま

2010年07月22日

おじゃったもんせー(鹿児島弁)upwardright
おーですscissors

3連休を利用して鹿児島へ行ってきましたーdash
超激安パスで乗り遅れられないっって必死だったけど
完全に遅刻(汗)
でも乗り継ぎのバスが遅れて来て
奇跡的に間に合いましたcoldsweats01


いやーかごしま恐るべしパワーですupwardright
桜島が歓迎の大爆発thunder
灰で前が見えなくなりました(涙)
かごんま友は桜島にフタしたいーと言ってますが、
桜島のない人生なんて考えられない位、大好きなのだそう




かごしまラーメン
キャベツもチャーシューもてんこ盛りeye
スープはあっさりだけど、麺に味がついてて
ボリューム満点でした
つけもの食べ放題



お-念願の白くま君heart04
本当はデラックスver食べたかったけど
お友に止められました(涙)



なぜかそうめん流し店へcoldsweats01
県内には200件ほどの
そうめん流し店があって
年中無休だそう
市営で何百人も収容できて
アミューズメントみたい


どこのごはん屋さん行っても、おまけ多いし
焼酎無料も多いしダイナミックですなー
食とお酒には大らかな県なんですねー
どこ行っても「おつかれさん♪」言ってくれるのも
びっくりしましたhappy02

人も優しいし、いっきに
鹿児島LOVEになりましたheart04


おー




  

Posted by NPO鳳雛塾 at 13:01Comments(0)たび

天草探訪

2010年07月19日

この連休を利用し、20年ぶりに天草旅行に行ってきました。
昔の天草のイメージは、というと「天草五橋」が定番だったと思い
ますが、今行って見てみると・・・。

娘と奥さんにとっての楽しみは、ご当地ならではのスイーツ。出発前
から期待は高まるばかり・・・。
あまくさ村にある「天草島カフェ」で食べたふわっふわの新食感スノー
アイスマンゴー果実で作ったタピオカ入りのスイーツに絶賛していま
した。
実際、これはお勧めです。



きれいな海での海水浴、
天草四郎を代表とするキリシタン文化の歴史舞台となったゆかりの
資料館や教会の見学、
そして日本の夕陽100選の一つと言われている「サンセットライン」
からの夕焼けなどなど、
天草の歴史や文化、自然を満喫してきました。

 
◆日本の夕陽100選に選ばれた風景


◆韓流ドラマに出てくるような?赤い灯台


◆ゾウのような形をした妙見岩(右側)

 
◆キリシタン文化が薫る銅像や教会


◆海の中(無人島?)にある不思議な建物

By BOSS  


Posted by NPO鳳雛塾 at 23:27Comments(0)たび

アートの島 ~直島上陸~

2010年06月26日

先日、香川旅行に行ったぐっさんです。
どうも、こんばんは。

今日はよく雨が降りますね。

みなさん、直島、ご存知ですか?
香川県にあるアートの島。
岡山の宇野港からフェリーで20分ほどのところにある島です。

たくさんのいい写真が撮れたので、ご紹介。

まずはてんとう虫みたいなかぼちゃのオブジェ。



港で私たちを最初に迎えてくれたのがこのかぼちゃでした。
港ののどかさと赤のかぼちゃ。ミスマッチさにきゅんきゅんheart04きちゃいました。

そして、家プロジェクト。

家プロジェクトは直島、本村地区にのこる民家を修復し、そこに現代美術作家が作品を制作、展示することで現代によみがえらせようというものです。
室内は写真NGのため、その素晴らしさはここ→「家プロジェクト」からのぞいてみてください。

外観だけでも…
よくガイドブックによく載っているのが、角屋

古民家に一歩入ると床一面の水。水の中には数字が光ってました。
薄暗い室内は水の音とひんやりした空気が外とは別世界で、その空間は日常では感じることのできない、独特の空間でした(※外観の写真を撮り忘れたので、これはガイドブックから室内の写真です)

他にも南寺…

中に入ると右も左もまったく分からない真っ暗状態。
ここまで外の日をさえぎれるものかという暗さで、中に入るにも壁を手でつたい少しずつ中へ進んで行く状態でした。
中は音もなく、目をあけても真っ暗、本当に何にも見えない空間は正直、恐怖すら感じてしまいました。
アートとはいろいろだなと思いつつ、その真っ暗状態に約5分放置され、ようやく見えてきたもの…
それはやわらかい光でした。
もともとその部屋にはぼんやりとした光がついているらしいんですが、外から来るとその光は認識できず、目がなれてくると少しずつ見えてくるそうです。
見えたときの感動ったら、相当です。見えてきたーーーとテンションもMAXでした。

他にも護王神社のガラスの階段。


石橋の床の漆はきれいで、碁会所にある木で出来た椿やその葉は本物のようなしなやかさ、教えてもらうまで木だとは気づきませんでした。


はいしゃの中にある自由の女神は圧巻ですよ。

一歩中に入ると衝撃でした。

直島には家プロジェクトだけでなく、他にも美術館や路上にアートがあります。

私たちは地中美術館とリーウーファン美術館に行きましたが、美術館のスタッフさんもアートの1部なんだと思いました。
みなさん同じ雰囲気というか、同じような表情で歯を見せてウキキと笑っているような人は一人もおらず、いやはや、びっくりです。地中美術館は白、リーウーファン美術館はグレー、建物もスタッフさんのユニフォームもすべて同じカラーでした。
すごい統一感、完全にアート化していて、すばらしかったです。

路上のゴミ箱アート。

自転車で島をめぐっていたのですが、山を登り、ぜえぜえしていた時にみつけました。
ダムの近くに突然あらわれたアートにややびっくり。特別な感じではなく、ほんとに自然にそこにあるんです。
誰が作ったのかの案内などもなく、ひっそりと…でも、ずいぶん大きいので存在感は相当ありました。

そして、反対側の港に黄色のかぼちゃ。



空の青と黄色のかぼちゃがいい感じでした。

直島にはかわいいカフェや美術館が他にもあります。
私たちが見れていないアートもまだまだたくさんあります。
10:00前には島に上陸し、17:30ぐらいにまでいたか?!
まったく時間が足りませんでした。

直島は丸1日、もしくは2日間滞在でもいいぐらいです
絶対、また行きたい!
絶対行こうと思ってます。

By  ぐっさん
  

Posted by NPO鳳雛塾 at 22:43Comments(0)たび

唐津満喫!!

2010年05月09日

ぐっさんです。初登場です。
今日は久々、唐津へ行ってきました。

私が旅行に行く場合、ほぼノープランで行く事が多いので、鳳雛スタッフにお土産話をすると「なぜそのプランなのか」…とよく突っ込まれます。
しかし、今日は行きなれた唐津!

スタッフのみなさん、突っ込みどころが少なくて、すみません(´∀`)

まずは唐津城へ。
少し時期が遅かったですが、それでも藤がきれいでした。





そして、食事はもちろん【イカ!イカ!!】
新鮮なイカはどうしてあんなに、きれいな色なのか?!イカは白ではなく透明です!

しかし、目が怖い。目が合いますね。


そして、もちろん、海へ。
入ってませんよ。海岸でトーク全開でした。
しかし、夕方になると海風は冷たく、半そでに近い服装の私は寒くて寒くて、日中の暑さが嘘のようでした。
海風恐るべしです。

唐津は距離的にもちょうどよく、素敵な場所やおいしいお店がたくさんあるので、休日にどこかに行こう!となった場合、選択肢の1つとしてよく出る場所です。
今回の唐津ドライブも大満足でした。

最後に七ツ釜での1ショット。


by ぐっさん  

Posted by NPO鳳雛塾 at 01:31Comments(0)たび