三瀬で竹林伐採
2010年10月21日
先週の土曜日は、一緒の部屋で仕事をしている「NPO法人佐賀大学
スーパーネット」のメンバーとともに、三瀬の竹林伐採のボランティア
活動に行ってきました。
この大学生たちは、月に1~2回程度、三瀬で農業を営んでいる人たちの
お手伝いとして、ふれあい農業体験活動や森林保全活動を行っています。
今月の活動は、いつもお世話になっている小野寺さん宅を訪問し、竹林
の伐採と竹串作成、猪対策用の柵の設置です。

女の子と子どもたちは、伐採した竹林をカットして竹串作成に精を出しまし
た。息子は基本となるのこぎりの使い方をしっかり教えてもらったようです。
娘は大学生と一緒になたを使って一生懸命に竹串を作成していました。
私や祖父が教えても、なかなか真剣に取り組んでくれませんが、他人から
教わると真剣に取り組むのはなぜでしょうか・・・。

竹串作成の目的は、今月末に三瀬で開催されるふれあい祭りで販売される
「きりたんぽ」の串として活用するためです。今回はきりたんぽの試食も
あったので皆さん一生懸命に仕事をしたようです。
仕事の合間に、竹製の御飯釜や竹のお皿なども作っていただきました。


1日中、山で仕事をしたあとは、なぜかいつも子どもと大学生の鬼ごっこ
が始まります。疲れているのに元気だなあ・・・、いつも感心しています。
10月30日(土)、31日(日)は三瀬でふれあい祭りが行われ、小野寺
さんなど三瀬の人たちや佐賀大学の学生君たちがお店を出店します。
ご都合のつく方は、是非、三瀬に行って楽しんでください。
By BOSS
スーパーネット」のメンバーとともに、三瀬の竹林伐採のボランティア
活動に行ってきました。


この大学生たちは、月に1~2回程度、三瀬で農業を営んでいる人たちの
お手伝いとして、ふれあい農業体験活動や森林保全活動を行っています。
今月の活動は、いつもお世話になっている小野寺さん宅を訪問し、竹林
の伐採と竹串作成、猪対策用の柵の設置です。


女の子と子どもたちは、伐採した竹林をカットして竹串作成に精を出しまし
た。息子は基本となるのこぎりの使い方をしっかり教えてもらったようです。
娘は大学生と一緒になたを使って一生懸命に竹串を作成していました。
私や祖父が教えても、なかなか真剣に取り組んでくれませんが、他人から
教わると真剣に取り組むのはなぜでしょうか・・・。


竹串作成の目的は、今月末に三瀬で開催されるふれあい祭りで販売される
「きりたんぽ」の串として活用するためです。今回はきりたんぽの試食も
あったので皆さん一生懸命に仕事をしたようです。
仕事の合間に、竹製の御飯釜や竹のお皿なども作っていただきました。



1日中、山で仕事をしたあとは、なぜかいつも子どもと大学生の鬼ごっこ
が始まります。疲れているのに元気だなあ・・・、いつも感心しています。
10月30日(土)、31日(日)は三瀬でふれあい祭りが行われ、小野寺
さんなど三瀬の人たちや佐賀大学の学生君たちがお店を出店します。
ご都合のつく方は、是非、三瀬に行って楽しんでください。
By BOSS
Posted by NPO鳳雛塾 at 00:59│Comments(0)
│アウトドア