スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

くじゅう山開き 2012

2012年06月04日

この週末は、土曜日の用事を午前中で済ませて息子と2人、また
しても「くじゅう」に行ってきました。

その目的は...「くじゅう山開き」に参加するため・・・。
6月の第1日曜日は毎年行事が入って、参加できなかったのですが
今年こそはということで息子を引き連れ行ってきました。


土曜日の夜は、長者原での前夜祭。
佐賀の天気は良かったようですが、くじゅう付近は霧雨と強風、
しかも気温も低く(12~13度くらい)て生憎の天気。
しかし前夜祭がはじまる頃には回復し、大勢の登山客が参加して
歌の大合唱やキャンプファイヤーが行われ、大いに盛り上がって
いました。
もちろん今やくじゅうの人気者となっているポケモンゆるキャラ
のミヤちゃんも参加していました。
 


前夜祭に参加した後は、9時頃に車の中で即就寝。
それもそのはず翌朝は5時起床で6時に出発しないと山開きに間に
合わない・・・。
今年の山開きは大船山の年(久住山と大船山の1年おき)なので、
長者原からは4時間程度の山登り、10時に山頂で神事やペナント
の配布があるので逆算すると・・・。

日曜日は朝5時頃からすでに満杯となった長者原の駐車場では、
多くの登山者が準備をされていました。今は山ガールが多くなった
とはいえ、さすがに年配の参加者が多いようで、大船山での山開き
は歩行時間が長いので、「しんどい」と言われていました。

6時の出発頃は、まだ天候の回復の兆しは感じられないものの、
午後からの回復を信じ、多くの方が山頂を目指されていました。
途中、5分咲き程度のミヤマキリシマを横目に見ながら、団体様
ご一行さながらの状態の山歩きをしてきました。
中間地点となる坊がつるキャンプ場に着いた頃は、更に天候の状態
も悪く、雨が降っていないことが幸いかと思うくらいでした。
 


そしてここからが人の渋滞域に突入していきます。一息つく段原
でも人だかり、そこから頂上までの最後の区間は、人、人、人の
大渋滞。なんとか10時前に山頂付近に着きましたが、頂上地点を
踏むことは出来ませんでした。しかも頂上付近はガスの中、ミヤマ
キリシマの時期にも早かったので、お目当てのペナントをもらったら、
皆さん一斉に下山されはじめました。私たちもその波に乗って渋滞
の中を下山しました。
 

<頂上付近。あと数メートル先が頂上だというのに進めない>
 

一息ついた坊がつるキャンプ場に着くころには、天気も晴れて絶好
の山日和。平治岳の南斜面を眺めると見事なピンクの絨毯状態で
ミヤマキリシマが咲き誇っているようでした。
な、なんとここにもゆるキャラのミヤちゃんが登場。ここまでどう
やって来たのやら...(担当者に聞くと林道を車に乗って来たとの
こと)
さすが地元ゆるキャラとしての役割を全うしているようでした。
 


ここで昼食を済ませ、最後の帰路も団体様ご一行に紛れ込みながら
長者原の駐車場まで戻ってきました。
着いた時間が14時。実に8時間にわたる行脚をしてきました。

たまにはこんな山登りもいいかなあ...

By Boss  


Posted by NPO鳳雛塾 at 20:30Comments(0)アウトドア