恐怖!? 霧島の七不思議編 霧島・高千穂の旅⑤
2010年10月07日
皆さん 霧島の七不思議ってご存知ですか?
霧島の七不思議 とは
1.蒔かずの種
山中で種を蒔かないのに陸稲が生えることがある。これは天孫降臨の際に高天原からもたらされた種によるものとされている。
2.文字岩
霧島神宮の西方に体積10立方メートルの大岩があり、10センチメートル程度の隙間がある。手を入れることの難しい狭い隙間であるにも関わらず内側に梵字が彫られている。
3.亀石
霧島神宮の旧参道に亀に似た石がある。
4.風穴
霧島神宮の旧参道に風が吹き出す岩穴がある。
5.御手洗川(みたらしがわ)
冬期には涸れ、5月頃から大量の水がわき出す川。天孫降臨の際に高天原からもたらされた真名井の水が含まれているといわれている。
6.両度川
6月頃から9月頃までの間のみ流れる川。数日の間隔を置いて2度流れることから両度川と呼ばれる。
7.夜中の神楽
霧島神宮が現在の場所に遷宮された時、深夜に聞こえるはずのない神楽の音を多くの人が聞いたといわれる。
です。(出典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E5%B3%B6%E5%B1%B1 )
今回 七不思議の一部を体験してしまいました。
それは、亀石 と 風穴 御手洗川(みたらしがわ)両度川 です。


霧島神社の直ぐ裏手にありますので ちょっと寄ってみました。
霧島神社の裏手には、篤姫や坂本竜馬とゆかりのある華林寺の跡地もありました。


木がうっそうと立ち並ぶその地は、静かなたたずまいを感じさせていました。
さすがに 『夜中の神楽』は体験せずにおきました
By Johnny
霧島の七不思議 とは
1.蒔かずの種
山中で種を蒔かないのに陸稲が生えることがある。これは天孫降臨の際に高天原からもたらされた種によるものとされている。
2.文字岩
霧島神宮の西方に体積10立方メートルの大岩があり、10センチメートル程度の隙間がある。手を入れることの難しい狭い隙間であるにも関わらず内側に梵字が彫られている。
3.亀石
霧島神宮の旧参道に亀に似た石がある。
4.風穴
霧島神宮の旧参道に風が吹き出す岩穴がある。
5.御手洗川(みたらしがわ)
冬期には涸れ、5月頃から大量の水がわき出す川。天孫降臨の際に高天原からもたらされた真名井の水が含まれているといわれている。
6.両度川
6月頃から9月頃までの間のみ流れる川。数日の間隔を置いて2度流れることから両度川と呼ばれる。
7.夜中の神楽
霧島神宮が現在の場所に遷宮された時、深夜に聞こえるはずのない神楽の音を多くの人が聞いたといわれる。
です。(出典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E5%B3%B6%E5%B1%B1 )
今回 七不思議の一部を体験してしまいました。
それは、亀石 と 風穴 御手洗川(みたらしがわ)両度川 です。


霧島神社の直ぐ裏手にありますので ちょっと寄ってみました。
霧島神社の裏手には、篤姫や坂本竜馬とゆかりのある華林寺の跡地もありました。


木がうっそうと立ち並ぶその地は、静かなたたずまいを感じさせていました。
さすがに 『夜中の神楽』は体験せずにおきました
By Johnny
Posted by NPO鳳雛塾 at 23:29│Comments(0)
│たび