スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

子ども達は大人を見ている

2012年06月20日

おーですshine



最近はビジネスマナー講習の授業が
増えてきました。
中学生や大学生のみなさんマナーを身に付けて
大人の社会へ入ってくださいねsmile







小学校の授業も忙しくなってきました。
最初は緊張していた子ども達もどんどん
打ち解けて話しかけてくれます。
「何で鳳雛塾で働いているの?」
「鳳雛塾の仕事は楽しい?」
「どうやって儲けているの?」

私たちのこともしっかり観察しているようで、
ドキッとすることも。。。
以前も「どうすれば鳳雛塾で働けるのか?」と
子どもから問合せが入った事もありました。





子ども達は大人の働く姿を見ています。




BYおー  


Posted by NPO鳳雛塾 at 13:57Comments(0)お仕事

この二人似てない?!

2012年06月20日


丹古母 鬼馬二


鈴木雅之

似てないですか?

ちなみに 
丹古母 鬼馬二さんは 元悪役紹介の俳優さんです。
昔 風雲たけし城で ストロング金剛さんと 活躍されていました。
 出身は広島県の三原市です。

鈴木雅之さんは
皆さんご存じ ラッツ&スターのリーダーですね。

By Johnny

  


Posted by NPO鳳雛塾 at 12:44Comments(0)

梅干づくり

2012年06月17日

講師に大和町の生田さんをお招きして。
みんなで
「梅干」「梅酒」「梅シロップ」をつくりました。

完熟に近い梅は芳醇な香りを漂わせていました。
そんな梅を当たり前のように生で食べるHoney達。
私も 人生初 生で梅を食べました。
スモモみたいな味ですね。




昔から慣れ親しんでいた梅干
初めて作りましたが 意外と簡単
あとはカビが生えないように気をつけるだけです。
出来上がりが楽しみです。

By Johnny
  


Posted by NPO鳳雛塾 at 17:20Comments(0)イベント

まさか!!マジンガーzの・・・

2012年06月09日

永井豪の名作「マジンガーZ」のホバーパイルダーの実物があったなんて。



しかし、それが行方不明!!

どうやって あんなでかいものが行方不明になるんだ!!

今日の佐賀新聞にも掲載されてましたけど、捜索願が出ているようです。
実物 出てきて欲しいなぁ

http://www.sanspo.com/geino/news/20120606/tro12060617330006-n1.html

By Johnny  


Posted by NPO鳳雛塾 at 14:23Comments(0)

北山ハイキング of ビーバー隊

2012年06月06日

6/3日曜日は晴天に恵まれハイキング日よりでした。
北山ダム周辺を闊歩するビーバーたち
道すがら野イチゴを見つけ 野性のおいしさの虜になりました。
大学生と「ケイドロ」をしてもらい大はしゃぎでした。
それにしてもハイキングにケイドロに
あいつらの動きは止まることがありません。
疲れ知らずなタフなやつらです。
By Johnny




  

Posted by NPO鳳雛塾 at 12:58Comments(0)

くじゅう山開き 2012

2012年06月04日

この週末は、土曜日の用事を午前中で済ませて息子と2人、また
しても「くじゅう」に行ってきました。

その目的は...「くじゅう山開き」に参加するため・・・。
6月の第1日曜日は毎年行事が入って、参加できなかったのですが
今年こそはということで息子を引き連れ行ってきました。


土曜日の夜は、長者原での前夜祭。
佐賀の天気は良かったようですが、くじゅう付近は霧雨と強風、
しかも気温も低く(12~13度くらい)て生憎の天気。
しかし前夜祭がはじまる頃には回復し、大勢の登山客が参加して
歌の大合唱やキャンプファイヤーが行われ、大いに盛り上がって
いました。
もちろん今やくじゅうの人気者となっているポケモンゆるキャラ
のミヤちゃんも参加していました。
 


前夜祭に参加した後は、9時頃に車の中で即就寝。
それもそのはず翌朝は5時起床で6時に出発しないと山開きに間に
合わない・・・。
今年の山開きは大船山の年(久住山と大船山の1年おき)なので、
長者原からは4時間程度の山登り、10時に山頂で神事やペナント
の配布があるので逆算すると・・・。

日曜日は朝5時頃からすでに満杯となった長者原の駐車場では、
多くの登山者が準備をされていました。今は山ガールが多くなった
とはいえ、さすがに年配の参加者が多いようで、大船山での山開き
は歩行時間が長いので、「しんどい」と言われていました。

6時の出発頃は、まだ天候の回復の兆しは感じられないものの、
午後からの回復を信じ、多くの方が山頂を目指されていました。
途中、5分咲き程度のミヤマキリシマを横目に見ながら、団体様
ご一行さながらの状態の山歩きをしてきました。
中間地点となる坊がつるキャンプ場に着いた頃は、更に天候の状態
も悪く、雨が降っていないことが幸いかと思うくらいでした。
 


そしてここからが人の渋滞域に突入していきます。一息つく段原
でも人だかり、そこから頂上までの最後の区間は、人、人、人の
大渋滞。なんとか10時前に山頂付近に着きましたが、頂上地点を
踏むことは出来ませんでした。しかも頂上付近はガスの中、ミヤマ
キリシマの時期にも早かったので、お目当てのペナントをもらったら、
皆さん一斉に下山されはじめました。私たちもその波に乗って渋滞
の中を下山しました。
 

<頂上付近。あと数メートル先が頂上だというのに進めない>
 

一息ついた坊がつるキャンプ場に着くころには、天気も晴れて絶好
の山日和。平治岳の南斜面を眺めると見事なピンクの絨毯状態で
ミヤマキリシマが咲き誇っているようでした。
な、なんとここにもゆるキャラのミヤちゃんが登場。ここまでどう
やって来たのやら...(担当者に聞くと林道を車に乗って来たとの
こと)
さすが地元ゆるキャラとしての役割を全うしているようでした。
 


ここで昼食を済ませ、最後の帰路も団体様ご一行に紛れ込みながら
長者原の駐車場まで戻ってきました。
着いた時間が14時。実に8時間にわたる行脚をしてきました。

たまにはこんな山登りもいいかなあ...

By Boss  


Posted by NPO鳳雛塾 at 20:30Comments(0)アウトドア

ビーバー隊 消防署見学

2012年05月27日

ビーバー隊は消防署見学
先週5/20のビーバー隊の活動は
消防署の見学へ
兵庫町藤木にある佐賀広域消防局へお邪魔させていただきました。
救急車
管理室
はしご車
ビーバーたちは大興奮です



救急車には、乗った事のあるビーバーもいたりして
はしご車にも乗せてもらいました。
40m伸びるそうですが、ビーバー達には高すぎるので20mでストップ
皆 怖くなかったようです。
我が隊の子ども達ながら大したもんだと感心です。
でも、ちょっと待てよ
何かと煙は高いところが好きっていうよな
なんて言葉が頭をよぎりました。
私もはしご車に乗せてもらいました。
大人なのでという事で40mまで上げてもらったのですが。
さすがに40mは足がすくんでしまいます。
6月は
北山ハイキングと
父の日の料理つくり(シシリアンライスを作ります)
by Johnny  

Posted by NPO鳳雛塾 at 21:46Comments(0)

阿蘇仙酔峡のミヤマキリシマ

2012年05月22日

土曜日は早起きして阿蘇の仙酔峡を目指し、高岳・中岳に登ってきました。
この時期の仙酔峡といえば、ミヤマキリシマ絶好のシーズン。
案の定、土曜日は人、ひと、ヒトだらけでした。
話によると前日の地元のニュースや新聞記事でミヤマキリシマ真っ盛りと
いう記事が取り上げられ、どっと人が押し寄せてきたそうです。



我々が到着した8時半頃にはすでに駐車場も満杯状態、早かったおかげで
登山者専用駐車場に誘導され、待つことなく駐車することができました。
しかし、それ以降は夕方まで1時間から2時間以上渋滞していたようです。


仙酔峡のミヤマキリシマといえば、少しピークが過ぎているようでしたが
十分綺麗な状態を見ることができました。
また、頂上付近にある花はまだつぼみが多く、ピークは今月末ごろではと
いうことでした。登山する方々にとってはこれからが見頃になるでしょう。



当然のことながら登山者も多く、馬鹿尾根と呼ばれる溶岩だらけのゴツゴツ
とした急斜面を一歩一歩慎重に踏みしめながら頂上を目指しました。
天気良好で頂きからの眺めも絶景、周りの外輪山も綺麗に見渡すことが
できました。
下山の行程は、雄大な阿蘇の火口を眺めながらのんびり戻ってきました。
途中、先日のブログにも書いたとおり、太陽の周りにできる不思議な虹に
も遭遇しました(この虹〔日暈(ひのかさ)〕は輪の内側に赤色がある
そうです)。





ミヤマキリシマ、絶景のロケーション、そして不思議な虹に遭遇するなど
とっても得した1日でした。


By Boss  


Posted by NPO鳳雛塾 at 08:22Comments(0)アウトドア

オーロラ?のような虹

2012年05月20日

昨日阿蘇で不思議な虹を見ました。

まるでオーロラ・・・。

しばらく見入ってしまいました。












By Boss

  


Posted by NPO鳳雛塾 at 14:54Comments(0)アウトドア

スキッピーが来たよ

2012年05月18日

TV 映画はもちろん
今度は ラジオに出演です。






彼女はやっぱりラジオ向き??

いやいや 少々咬み癖があるので

やはり、TV 映画向きでしょう

咬み癖があるので 

近づくと 危険です 

「ヤケドするぜ」

By Johnny  


Posted by NPO鳳雛塾 at 17:30Comments(0)

小学校授業スタート

2012年05月15日


おーです

ついに先週から小学校の
授業がスタートしましたsign03

毎回の事なんですが、
今年の子ども達は元気かな、
どうすれば上手く伝わるかなど
色々考えるとやっぱり緊張しますrun
とはいえ元気いっぱいの子ども達と
接する事が出来るのは嬉しい限りsmile

今回も張り切りすぎて自己紹介では
前のめり気味なスタッフ達です。
その後の反省会といったら…







さて先日の神野小授業では
NPO法人さが環境推進センターの松尾さんから
環境のおはなしをして頂きましたclover

・全ての生き物に快適な地球を
・みんなのくらしに目を向ける
・もったいない精神
・愛情を持ってものと向き合う

子ども達も真剣に聞いていますhappy01
児童対象のおはなしでしたが、
大人の私もズキンとくるおはなし
安易で便利なくらしばかりに目が行き、
その先の未来と真剣に向き合うことを
しない私たち



また、松尾さん達はごまの栽培に
取り組まれていらっしゃいます。

日本に流通しているごまのほとんどが
外国産で国内産はあまり無いこと。
休耕田を利用、地域活性、
鍋島藩の裃の柄が胡麻柄であること、
地元企業とのコラボで商品化の夢、
手しごとの喜びと楽しさを
きらきらした笑顔で話される松尾さん。
素敵な先輩にお会いするたびに刺激を
受けますnote


昨年パッケージ化されたごま



店頭に並ぶ日が楽しみですshine




BYおー  


Posted by NPO鳳雛塾 at 18:43Comments(0)お仕事

母の日はカレーで感謝ばい(by)ビーバー隊

2012年05月15日


先週末の日曜日は母の日でしたね。
色々な形で子ども達がお母さんに感謝の気持ちを表したのではないでしょうか。
ボーイスカウト佐賀5団ビーバー隊では
母の日に感謝の気持ちを込めて
お母さん達にカレーをつくりました。

玉ねぎを切りながら涙を流し
ニンジンと悪戦苦闘
サラダのレタスちぎりでは散らかす方が多い始末
でも、なんとか美味しいカレーとサラダが出来ました。








お母さんと食べると美味しいね

今回は西九州大学の学生もお手伝いをしてくれて大助かりでした。

By Johnny
  


Posted by NPO鳳雛塾 at 12:53Comments(0)アウトドア

塩麹作りにスタート

2012年05月11日

塩麹作りにチャレンジ中です。
一週間で出来上がるとか
作り方は簡単
麹と塩と水を混ぜて待つだけ。






30時間後の様子です。




By Johnny  
タグ :塩麹


Posted by NPO鳳雛塾 at 12:44Comments(0)くいしんぼう

おいしいお味噌ができました

2012年05月10日



おーですshine

冬に仕込んだお味噌が食べごろを
むかえていますsign03

そこでお味噌汁を作ってみました。
やさしいお味に仕上がっていて
おいしいお味噌ができましたfull
家族にも大評判ですscissors





まだまだ試行錯誤のお味噌作りですが、
師のアドバイスを受けながら作りました。
今年はほんの少ししか作ってないけど、
そろそろ大量生産に挑戦してみようかなnote


BYおー  


Posted by NPO鳳雛塾 at 20:14Comments(0)くいしんぼう

GW後半もくじゅう

2012年05月10日



毎度のことながらGW後半も九重に行ってきました。
今回は3日の午後から九重方面へ向かいましたが、現地は3日の夕方から
4日の午前中まで霧が立ち込める空模様・・・。
しばらくは最近の定宿と化している長者原の駐車場で、車の中でまったり
ゆっくりと自然を満喫し、物思いにふけりながら過ごしました。


5日、こどもの日は一転好天気に。朝5時ごろ起床してみると、駐車場は
すでに3分の2以上が詰まっている状態。さすがにGW期間中は、車中泊
で旅している人たちが多い。
 

帰りの時間もあったので、アクセスしやすい三俣山コースを選んで、7時
からスタート。メインの久住山に比べると登山者が少ないものの、それでも
老若男女たくさんの人たちとあいさつを交わしながら登山を楽しんできま
した。
三俣山の西峰、本峰、南峰そしてⅣ峰をめぐり、12時前に出発点の長者原
駐車場に戻ってきました。
下山後は駐車場の隣にあるホテルの温泉に浸かって帰路につきました。
 
 

今年はすでに、3回目の九重連山です。何回行っても飽きることのない
この地にあと何回行くことになるのやら・・・。

By Boss  


Posted by NPO鳳雛塾 at 08:05Comments(0)アウトドア

くじゅうの山巡り

2012年05月02日

GW前半戦は、九重方面の山登りを楽しんできました。
 

今回は佐賀大学スーパーネットの学生さん達やJohnnyファミリー
と三瀬で筍掘りを楽しんだ後、一旦自宅に戻ったその足で、息子を引き
連れて九重方面に向かいました。
当初の週刊天気予報では日曜から崩れるということだったので、半ば
諦めていましたが、予報が晴れに変わったことを確認し旅路につきました。

九重の牧ノ戸峠に到着したのは、夜の9時過ぎ。すでに4分の1程度は
前泊組が待機中でした。

山の朝は早い、日の出の5時過ぎから準備する人たちの声で起床し、身支度
をする6時過ぎには結構多くの車が駐車場に停まっていました。
眠そうな息子をむりやり起し、6時55分に登山口をスタート。まだまだ
早い時間なのに多くの登山者が頂を目指しています。


いつもより早くからスタートするということもあり、今日はゆっくり、のん
びり、たくさんの頂を目指すことにしました。息子には知らせずに・・・。

久住分かれから多くの人たちが目指す久住山は後にして、中岳方面へ。
まずは天狗が城の山頂で一休み、頂上には誰もいなくゆっくり記念撮影を。
向かいにある久住山にはたくさんの人だかりがあるのを確認し、次は中岳へ。
  

中岳の頂上も2組だけがゆっくりくつろがれていました。そそくさと記念
撮影を済ませ、今度は南下して次に目指すは稲星山へ。ここも山頂には1組
だけ。GWとは言いつつも意外と人が少ないではないか・・・。
 

しかし最後に向かう久住山には人だかりが・・・。久住山の山頂につく前に
人がいないところで昼食をすませて最後の頂へ。
久住山頂では記念撮影もままならないほど人、人、人。さすがGWを実感。
山頂を遠目に記念撮影をして、間髪をいれずに下山しました。
 

到着地の牧ノ戸峠に付いたのが13時45分頃。6時間弱の山歩きを楽しん
できました。

さあ、GW後半も目指すは・・・。

By Boss  


Posted by NPO鳳雛塾 at 19:57Comments(0)アウトドア

筍掘り in 三瀬

2012年05月02日


GWの初日4/28
晴れ渡る空

先週末と同じ道を北上し

先週お世話になった「具座」を横目に

三瀬で 佐賀大学スーパネットのメンバーに便乗し

筍堀りへ

去年よりちょっと少ないような・・・・
でも
筍を見つけた時の快感は

いい~

Jr.の筍掘る姿も去年より様になっているような







筍堀りの後は
BBQ
学生が焼いてくれるお肉は旨かったぁ



JohnnyもBBQを焼くお手伝いをしました。
女子学生も寄ってきて
俺って人気者!!
なんて
思っていたら

勘違い(あたりまえか)
肉が焼けると周りに誰もいなくなりましたとさ

By Johnny  
タグ :三瀬筍掘り


Posted by NPO鳳雛塾 at 17:58Comments(0)アウトドア

新体制スタート

2012年05月02日


すっかりごぶさたの
おーですeye


4月は授業の準備に明け暮れていました。
そして5月1日より新体制shine
4人組になりました。
女子はおーだけでみんな壮年…sweat01
おっさんくさくならないように(ごめーん)
フレッシュにいきたいと思いますshine



※自己紹介中




GW明けたら授業がスタートしますup
スケジュールはびっしり
スタッフの人数も少ないし
大丈夫かなぁと不安になりますが、
子ども達との出会いや成長を
考えると今から
楽しみですsmile

BYおー
  
タグ :新体制


Posted by NPO鳳雛塾 at 13:22Comments(0)お仕事

具座 de Pizza & 野草

2012年04月25日

先週の日曜日、前日の天気予報は雨だった。
土曜日の夜 雨の中でのピザ作りになりそうなことに少し気持ちが乗らないまま眠りにつく。



何時間かの眠りから覚める俺
東向きの窓から差し込むシルクの糸のような光
この眠りは深かったのか浅かったのか
そんな眠りの深さなど意にかえさず鋭く指し込む。


前日は引っ越しだった
引っ越しと言っても、道路一本挟んだ部屋への実質二部屋分の引っ越しだ。
しかし、意外に荷物の量は多かった。
引っ越し業者の営業担当も荷物の量を見誤っていた節がある。

未だ荷物を移動しただけの散らかった部屋の中で
今からの荷物との格闘をイメージしながら
「今日 ピザ行くの止めようかな」
呟くhonny
「予約もしているのだから」
説く俺

jr.も起き出し
出発の準備を進めるが、気分が乗らないせいか出発は予定より30分も遅れてしまう。

三瀬へ向けルート263を北上する
自然体験型レジャー施設を過ぎたころ
突然 俺の愛用iPhone 4Sが着信を告げる
電話と言うやつはいつも突然鳴り出しやがる

俺達が遅いので皆を待たせているようだ
ハンドルを握る手に力が入る


具座に着くと全ての準備は整えられている
石釜には火が入り
ピザ生地がテーブルに
トッピングの具材も豊富だ
(皆さん遅れてすいません)

ダジャレーロックが二日酔いのうかない顔であらわれた
お決まりの朝の表情だ

先ずは汚れた手を洗う
手洗い励行ってやつだ
アイスコーヒーをレイコーて呼ぶのは少し昭和レトロな風合いだ

生地をとりわけ薄く延ばす
Jr.は麺棒で延ばすより手で延ばす方がいいらしい
彼にとってピザ生地も粘土もさほど違いはない
日頃鍛えた腕を思う存分振るうがいいさ




生地を下焼きするといよいよトッピングだ
定番の「ピザソース」に「チーズ」に「ベーコン」
「里芋のペースト」「いりこ」「きんぴらごぼう」異色の具材もなかなかいける
どこから摘まれてきたのか「よもぎ」に「なずな」「三つ葉」「やぶかんぞう」
新鮮な野草が彩りを添える
「やぶかんぞう」なるものを初めて口にした
野草だが灰汁もなく なかなかさっぱりした、いかしたやつだ



ピザの他にも
サラダにカレースープ、豚バラの石釜仕立て、
豚バラの脂を活かした焼きねぎ
最後はブルーベリーをたっぷりのせて焼いた
デザートPIZZA
どいつも こいつも
俺の舌と胃袋を満足させやがる



メンバーとの会話をひとしきり楽しんだ頃
具座のBOSSが俺達を山菜のポイントへ誘う
わらび ぜんまい 三つ葉 せり クレソン
最後は シイタケの原木へ
暖かいせいか
ヘビにも3匹お目にかかる
そろそろ活動時期の様だ



honnyもJr.も大喜びの春の週末


引っ越し荷物の片付けに旬は無いが
春の野草に旬はあるものさ


By Johnny
  


Posted by NPO鳳雛塾 at 12:58Comments(0)アウトドア

ビーバー隊 野草採取

2012年04月20日


今回のビーバー隊の活動は
金立キャンプ場で野草の採取でした。
去年はノビル、タラの芽、フキ等を天麩羅にして食べました。
普段野菜を敬遠するビーバー達もこの日ばかりは競って食べていました。

今回は野草を探しに行く前に少し寄り道

カブトムシの幼虫を探しました。
ビーバー達はデッカイ幼虫に超興奮



家でちゃんと世話をして成虫になる日を夢見ます。

さあ いよいよ野草とりへ

ギシギシを食べって酸っぱさに顔をしかめながらも「美味しい」と言ってくれました。
可愛いお花も見つけました。



フキを見つけて皆で
「トトロ」もどきに



ワラビも発見     のいちごの花は可愛いね



実がなるころに採りに来ようと言いましたが、果たして覚えているのやら??


カブトムシの幼虫を探したので時間が無くなり料理はできませんでしたが
皆おうちで食べたのかなぁ

By Johnny
  


Posted by NPO鳳雛塾 at 13:20Comments(0)