スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

長澤まさみ

2010年05月24日

発見shine
とある公民館で「長澤まさみ」を発見flair
いつの時代のものか
古い消防のポスターでした。

一見してでは長澤まさみとはわからないでしょうwink
名前が載っていたから判った様なものです。

でも、何だか得をした気分になるのは何故でしょう

By Johnny  
タグ :長澤まさみ


Posted by NPO鳳雛塾 at 22:08Comments(0)その他

芸術だぁ・・& キャリア教育の観点から

2010年05月24日

週末の「佐賀ゆめ」にて

どうですか?
ついつい足を止めて見とれてしまいます。eyeheart02

独創的なもの、古典的なもの、
心落ち着くもの、激しくエネルギッシュなもの
壮大なもの、凝縮されたもの
直線的なもの、曲線的なもの
一つ一つ様々な個性を放ち、行きかう人それぞれに何かを感じるのでしょう。
生花や芸術について何も解らない無骨な私の心さえ捉えて離しません。
たまにはいいものですね。


ここで、興ざめするようですが、キャリア教育とのつながりを感じることも出来ます。pen
「プロモーション」「三方良し」(最近はWinーWinかな)
この「いけばな展」店側にとっては大事なプロモーションですよね。

「佐賀ゆめ」にとっては、「いけばな展」を催すと、「いけばな」をした人たちが来店します。
そしてその人たちの、友達家族など周りの人たちが来店します。
その来店した人々は「佐賀ゆめ」にて何らかの買い物をされることでしょう。

また、「いけばな」をする人たちにとってはどうでしょう。
作品を展示するスペースを「佐賀ゆめ」から借りれ、多くの人に作品を見ていただけて、
創作意欲も高揚することでしょう。

最後に「お客さん」にとってはどうでしょう。私のように何気なく訪れた人も
心癒されたことでしょう。少なくとも花を見て怒りを覚える人はいなかったことでしょう。

このように関わる人にとって皆にメリットがあることが重要だし、一過性のイベントでなく
継続的なイベントへとつながっていくのでしょう。
まさに 「いけばな」を通した、「三方良し」の実践風景でした。

by Johnny

  


Posted by NPO鳳雛塾 at 19:14Comments(0)しゅみ